ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

アーティチョークの花言葉|花の色は?別名はチョウセンアザミ?

アーティチョークは変わった形をした野菜で、イタリアンやフレンチによく用いられます。変わった形が特徴で、日本ではまだあまり流通していませんが、ヨーロッパやアメリカでは人気の食材として親しまれています。今回は、アーティチョークの花言葉、食べ方についてご紹介します。

アーティチョーク(チョウセンアザミ)の花言葉

『傷つく心』『警告』『独立独歩』『傷つく恋』『そばにおいて』『孤独』『厳格』

人を寄せ付けないようなアーティチョークの花言葉は、大きな葉の先にトゲがあり、触れるとケガすることに由来するとされています。

アーティチョークの花の色や別名は?

アーティチョーク 花
学名
Cynara scolymus
科・属名
キク科チョウセンアザミ属
英名
Artichoke
Globe artichoke
原産地
地中海沿岸
開花期
6~7月
花の色
別名
朝鮮薊(チョウセンアザミ)

アーティチョーク草丈2mほどにまで生長する多年草で、ツボミを食用にし、葉や根は薬草として利用されます。便秘解消や高血圧、糖尿病、骨粗しょう症に効果があるとされ、食物繊維やミネラルを豊富に含んでいるとされています。

原種はヨーロッパに自生していた野生のアザミで、古代ギリシア・ローマ時代以降に今の形に品種改良され、15世紀のイタリアで本格的に栽培が開始されたのをきっかけにヨーロッパに広まっていきました。日本へは江戸時代にオランダからもたらされましたが、栽培環境が合わないことから野菜としては普及せず、今では主に観賞用の植物として知られています。

和名は「朝鮮薊(チョウセンアザミ)」とされていますが、日本に自生するアザミとは属が違い、別の種類の植物とされています。これは、日本に渡来した当時は「朝鮮」が外国を意味しており、花の形がアザミに似ていたことから名付けられました。「Artichoke」とはアラビア語で「巨大なアザミ」という意味を持っています。

アーティチョークの花は食べられるの?

アーティチョークのツボミは、塩茹でにして食べるのが一般的です。ツボミの下が最もおいしい場所で、そら豆のような風味を楽しむことができます。

収穫したツボミは茎の部分を切り落とした後、まず水をはって塩を入れたボールに、逆さにした状態で30分ほど浸けておきます。こうすることで、ツボミの間に入ったゴミや虫が取り除くことができますよ。

このとき、酸化して黒ずむのを防ぐために、お酢かレモン汁を水に加えておくといいです。その後水から取り出したツボミは、トゲのある部分に注意しながら上部を1~2cmほど切り落とします。

そして鍋にたっぷりと水をはり、アーティチョークに塩やレモン、ローリエなどをお好みで加えて約30分茹でます。芯の部分に竹串がスッと入るようになったらザルにあげ、食べやすい大きさにカットするか、そのまま1枚1枚はがすようにして、ソースやドレッシングをつけて食べてください。

茹でてカットしたアーティチョークは、保存食にするのもおすすめです。ローリエや粒こしょう、ニンニクなどと一緒にオリーブオイルに漬ければ、ワインにぴったりのおつまみになりますよ。

アーティチョークの花言葉は悲しいけど…

アーティチョーク

アーティチョークの花言葉は悲しいものや厳しいものが多いですが、葉に含まれるシナリンという物質は、肝臓を解毒する作用があるとされています。

独特のほろ苦さがありますが、ベトナムでは二日酔いに効果があるお茶として親しまれています。アーティチョークを育ててみるなら、お茶も楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

更新日: 2022年09月07日

初回公開日: 2015年07月23日

関連コンテンツ