ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

カキツバタ(燕子花/杜若)の花言葉|花の季節や特徴は?

カキツバタは、日本人に古くから親しまれている草花です。平安時代の歌人在原業平が和歌の題材にしたことでも知られ、7世紀頃にはすでに園芸植物として栽培されていました。深い青紫の花が水辺に咲く様子は、風情が感じられますね。今回は、そんなカキツバタの花言葉や、花の咲く時期や季節、アヤメ・ショウブとの違いについてご紹介します。

カキツバタ(燕子花/杜若)の花言葉は?

カキツバタ 燕子花 杜若 紫

『幸福が来る』『幸せはあなたのもの』『贈り物』『高貴』『思慕』

「幸福が来る」という花言葉は、万葉集に載せられている「住吉の 浅沢小野の かきつはた 衣に摺りつけ 着む日知らずも」という和歌に由来します。

また、花の姿が幸福を運んでくるツバメを思わせることから、「幸せはあなたのもの」「贈り物」という花言葉がつけられたと考えられています。

カキツバタ(燕子花/杜若)の花の特徴や季節は?

カキツバタ 燕子花 杜若 紫
学名
Iris laevigata
科・属名
アヤメ科アヤメ属(アイリス属)
英名
Water iris
原産地
日本、朝鮮半島、中国、シベリア
開花期
5~6月
花の色
紫、青紫、白
別名
燕子花(カキツバタ)
杜若(カキツバタ)
カオヨグザ
カオヨバナ
カキツ

カキツバタ(燕子花/杜若)とはどんな花?開花時期は?

燕子花 花 杜若 カキツバタ 紫 アップ 地植え

カキツバタは、日本からシベリアまでの東アジアの温帯地域に分布する多年草です。湿地や池の近くに自生し、草丈50~80cm、細長い葉っぱと、アヤメ科独特の紫色や白色の花を5~6月に咲かせます。

日本では平安時代以前から栽培が行われ、江戸時代の前半にはたくさんの園芸用の品種が作られました。

カキツバタ(燕子花/杜若)の名前の意味由来、別名は?

花の汁が服を染めるために利用されており、「書き付け花(カキツケハナ)」と呼ばれていたのが転じて、カキツバタという和名がつきました。

漢字の「燕子花」は、紫色の花がツバメの飛んでいる様子を連想させることにちなんでつけられました。

カキツバタ(燕子花/杜若)はショウブとアヤメとどう違う?

カキツバタにアヤメ、ショウブは同じアヤメ科の植物で、見た目がとても似ています。

「何れ菖蒲か杜若(いずれしょうぶかかきつばた)」という、「どちらも似ていて優れており、優劣がつけづらいことを意味する」ことわざがあるほどです。

また、ショウブはアヤメ科のもののほかに、サトイモ科の全く別の植物を指すことがあります。菖蒲湯にして楽しむのは、サトイモ科の方です。以下に、それぞれの違いをまとめました。

花名 カキツバタ ショウブ アヤメ
科/属 アヤメ科・アヤメ属
生息場所 池や沼の近くの湿地 草原などの乾いた土地
草丈(cm) 50~80 80~100 30~60
開花時期 5~6月
付け根に白い模様 付け根に黄色い模様 付け根に網目状の模様
葉脈が目立たず、やや幅広 面に1本、裏に2本の葉脈がある 葉脈は目立たず、細い

カキツバタ(燕子花/杜若)は日本人に愛される花の1つ

カキツバタ 燕子花 杜若 紫

湿地に咲くカキツバタの花を見て、在原業平をはじめとする多くの歌人が恋人への思いをはせていました。また、その花の美しさから尾形光琳は「燕子花図」という屏風を描き、今は国宝に指定されています。

カキツバタが咲いている姿を見かけたら、自分の気持ちを和歌にしたり、絵に書いたりして楽しむのも素敵ですね。

更新日: 2021年03月24日

初回公開日: 2015年10月17日

関連コンテンツ