あやめは、山野中の草地に自生する植物です。紫色をした独特の花姿が印象的で、生け花の花材などとして古くから親しまれてきました。しかし、仲間のショウブやカキツバタと見た目が似ており、区別するのがむずかしいことも…。そこで今回は、あやめの花言葉や、花の種類、開花時期、ショウブやカキツバタとの違いなどについてご紹介します。
あやめの花言葉は?
『よい便り』『メッセージ』『希望』
同じアヤメ科のアイリスと同じ花言葉をもっています。「よい便り」「メッセージ」は、ギリシャ神話にまつわるもので、虹を渡って神々の国と地上を行き来する女神イリスに由来しています。
「希望」はイリスが渡る虹のイメージにちなんで付けられた花言葉です。
あやめの花の色や別名は?
- 学名
- Iris sanguinea
- 科・属名
- アヤメ科・アヤメ属
- 英名
- Iris
- 原産地
- 北半球
- 開花期
- 4~6月
- 花の色
- 紫、白
- 別名
- 文目、菖蒲(アヤメ)、綾目
あやめとは?花が咲く時期や見頃の季節は?
あやめは、低山から高原の明るい場所で見ることができる植物です。草丈30~60cmに生長し、高く伸びた茎の先に1~3輪花を咲かせます。花びらは中心に6枚、外側に3~4枚あり、反り返って独特の形をしています。
花の付け根は色が薄くなっており、網目が入っていることが特徴です。葉っぱは細長く、まっすぐ立つように生えています。あやめの開花時期は4〜6月ですが、5月上旬頃が見頃の季節です。
名前の由来
葉っぱが並列に立っている姿が、木目に合われる「文目」という模様を思わせることが名前の由来となっています。この名前は、胸に縞の入ったホトトギスを「文目鳥(アヤメドリ)」と読んでいたこととも関連するとされています。
あやめとショウブ、カキツバタとの違いは?
「いずれがあやめ、かきつばた」という言葉の通り、あやめは、同じアヤメ科のショウブ、カキツバタと花姿が似ています。そのため、湿地で育つ植物と思われたり、間違えられることもしばしば。そこで、以下におおまかな違いをご紹介します。
あやめ | ショウブ | カキツバタ | |
花色 | 紫、白 | 赤紫、紫、絞り、複色 | 青紫、紫、白 |
花姿 | 外側の花びらに黄色の模様 花びらの付け根に網目 |
網目がない 花びらの付け根に黄色い模様 |
花びらの付け根に白い模様 |
葉っぱ | 葉脈が見られない 細い |
葉脈が表に1本、裏に2本 | 葉脈が目立たない 幅広 |
草丈(cm) | 30~60 | 80~100 | 50~80 |
自生地 | 山野の草地 | 湿地 | 水中や湿地 |
開花時期 | 5~6月 | 5~6月 | 5~6月 |
あやめの種類や品種は?
戸畑アヤメ
明治末期まで、北九州戸畑地区の原野にしか自生しておらず、その後絶滅したと考えられていた品種です。草丈が10~15cmととても低く、紫色の花は葉っぱよりも低い位置に咲きます。日本原産のあやめの1つです。
三寸アヤメ(チャボアヤメ)
3~4月に6~8cmほどの花を咲かせる品種です。草丈10~20cmと低く、姿がチャボのように見えることから、「チャボアヤメ」という別名が付けられました。
ヒオウギアヤメ
北海道~中部地方に分布する品種で、8cmほどの大きな花を咲かせます。草丈は60~70cmと高く、葉っぱが幅広いことが特徴です。朝に咲いた花は夕方には枯れてしまいます。
サキガケアヤメ
通常のあやめよりも開花期が早いことが特徴で、濃い紫色の花を咲かせます。草丈は70~80cmほどと高く、葉っぱがピンと尖っていることが特徴でです。
あやめの花言葉は「希望」
あやめがどんな植物かを知ることで、ハナショウブやカキツバタなど、花姿が似ている植物とも見分けがつくようになります。一番の特徴は、花びらの付け根にある網目模様ですよ。
「希望」など素敵な花言葉をもち、すっとした草姿と、気品を漂わせる紫色の花を家に飾って、楽しんでみてください。
更新日: 2022年03月16日
初回公開日: 2015年12月06日