楓は、赤や黄色に紅葉する葉が美しい、秋を彩る樹木の1つですよね。モミジ(紅葉)の名前で日本人に古くから親しまれ、和歌や童謡の歌詞で耳にする機会も多いのではないでしょうか?今回は、そんな楓の花言葉や種類、モミジとの違いをまとめました。
楓の花言葉
『調和』『美しい変化』『大切な思い出』『遠慮』
1年を通して緑、黄色、赤と葉色が変化する楓。この姿にちなんで『美しい変化』という花言葉が生まれたと考えられています。
楓とモミジ(紅葉)の違いは?
植物学上、「モミジ(紅葉)」という植物は存在せず、カエデ科カエデ属の植物を指します。ただ、日本では、イロハモミジやヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つに分かれているものを一般的に「モミジ」と呼び、それ以外を楓と呼んでいます。そのためカナダの国旗に描かれ、甘いシロップで知られるメープル(サトウカエデ)は、同属の植物ですが「楓」と呼んで区別します。
モミジはもともと奈良時代には「もみち/もみぢ」と呼ばれ、紅葉している葉の様子を指す言葉でした。これは、秋の草木の色が変化する様子を指す「もみつ/もみづ(紅葉つ、黄葉つ)」が名詞化したものです。紅葉している様々な草木の中でも楓が美しいことから、楓がモミジと呼ばれるようになったとされています。
楓の開花期や紅葉の時期は?
- 学名
- Acer
- 科・属名
- カエデ科カエデ属
- 英名
- Maple
- 原産地
- アジア、ヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカ
- 開花期
- 春~夏
- 紅葉期
- 秋〜初冬
- 別名
- 紅葉(もみじ)
楓は、カエデ科カエデ属の総称で、秋に色づく姿が美しい落葉低木です。北半球の広い範囲に分布し、世界に数百種、日本には数十種種が自生しているとされています。
日本の秋の風物詩となっている紅葉見物、いわゆる「紅葉狩り(もみじがり)」は、奈良時代にははじまっていたとされています。そして江戸の元禄時代には盛んに園芸品種が作られるようになり、明治に入ると日本の楓は海外に輸出されるほどになりました。楓の園芸品種のほとんどは日本の野生種を改良して作られたものなので育てやすく、現代でも庭木や鉢植え、盆栽として多くの方に親しまれています。
葉っぱの色が赤や黄色く染まることに注目しがちですが、春〜夏に赤い小さな花をつけます。そしてその後結実し、竹とんぼのような赤い実をつけます。
学名の「Acer(アケル)」は、ラテン語で「鋭い」という意味の言葉で、切れ込みが入ってとがっている葉の姿に由来しています。和名は、葉の形がカエルの手のように見えることに由来し、「蛙手(カエルデ)が語源となっています。
楓の種類や品種は?
イロハモミジ(Acer palmatum)
日本に自生する楓の中でも最もポピュラーな種類で、東北南部から九州にかけて分布しています。葉の大きさは3~6cmで、掌状の深い切れ込みが5〜7つ入ります。イロハモミジ、タカオモミジなどの名称で親しまれています。
ヤマモミジ(Acer palmatum var.matsumurae)
日本に自生するイロハモミジの母種で、背丈は10mほどに生長します。葉っぱの裂け目が7〜9個よ、イロハモミジに比べて多いことが特徴です。
ハウチワカエデ(Acer japonicum)
葉に浅い切れ込みが9〜11個入る種類です。名月楓(メイゲツカエデ)という別名をもっています。中には、葉っぱの表裏白い綿毛を密生させます。葉っぱが天狗の羽うちわを連想させることから名付けられました。
チドリノキ(Acer carpinifolium)
カエデ属の植物ですが、掌状ではなく楕円形の葉っぱをつけます。日本の固有種です。
サトウカエデ
北アメリカ東部を原産の種類で、カナダの国章にも使われています。メープルの名称で親しまれ、樹液は煮詰めてシロップにして利用されています。葉には3〜5つの切れ目が入ります。
楓の葉で種類を見分けよう
楓の葉は掌のような形をしたものを想像しますよね。実際はたくさんの種類があり、葉の形も様々です。
葉っぱの切れ目の数の違いが種類を見分けるポイントです。いくつかの種類の葉を集めて、違いを見比べてみるのも面白いかもしれませんね。
更新日: 2021年01月06日
初回公開日: 2015年08月05日