朝顔の花言葉に隠れた怖い意味とは?色別のちがいや花が咲く時期は?

スポンサーリンク
アサガオ
スポンサーリンク

アサガオと聞くと「夏の花」「小学生が最初に学校で栽培する植物」というイメージをもちますよね。俳句の世界では秋の季語として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあります。

今回は、そんな日本人にとってなじみの深い植物であるアサガオについて、花言葉の意味や由来、種類、色、開花時期と見頃の季節などをご紹介します。

スポンサーリンク

朝顔の花言葉は「愛情」「結束」「明日もさわやかに」

アサガオ 朝顔

支柱など近くのものにツルを巻きつける姿にちなんで、朝顔には「愛情」や「結束」というすてきな花言葉がつけられました。

色別の朝顔の花言葉とは

朝顔は、実は色によって花言葉が変わることも特徴のひとつです。青色は「儚い恋」「短い愛」紫色は「冷静」「平静」白色は「固い絆」「あふれる喜び」という意味をもちます。

朝顔の怖い花言葉とは

実は、朝顔の花言葉にはもう一つ「あなたに絡みつく」という少し怖い意味があります。

これは「結束」と似ていて、つるを伸ばす性質に由来しています。怖い言い伝えなどがあるわけではありませんが、言葉のニュアンスから怖いと捉えられることもあるので注意しましょう。

朝顔が咲く時期はいつ?

アサガオ 朝顔
学名
Ipomoea nil
科・属名
ヒルガオ科・サツマイモ属
英名
Morning glory
原産地
熱帯アジア、ヒマラヤ山麓(現在ではアメリカ大陸という説が注目されています)
開花期
6~10月
花の色
青、紫、赤、白、ピンク
別名
牽牛子(ケンゴシ)

アサガオは、ヒルガオ科・サツマイモ属に分類されるツル性の一年草です。長いツルを伸ばして周りのものに絡まり、たくさんの葉っぱと大きな花を咲かせます。

アサガオは夏の風物詩として知られ、開花時期は6〜10月頃です。梅雨から梅雨明けくらいまでが開花のピークで、真夏が過ぎ去った9〜10月頃になると品種改良で生まれた秋咲き品種がピークを迎えます。

毎年6〜7月には全国各地でアサガオ祭りが開催されています。有名な入谷のアサガオ祭りは、江戸時代に流行したアサガオの栽培がきっかけで明治時代初期にはじまり、現在まで続いているといわれているんですよ。

朝顔はどんな花を咲かせる?

青色に白のストライプの柄のアサガオの画像

花びらは円錐状の形が多く、青や紫、赤、白、ピンクなどの花色と、絞り、縁取り、斑入りなど組み合わせたパターンもあります。

葉の色も緑一色の物と、緑に白や黄色っぽい斑が入ったものがあります。

花だけじゃない!朝顔の季節は葉っぱも楽しめる

アサガオ 朝顔 葉

花が印象的なアサガオですが、どんどん伸びるツルや葉っぱを利用して、ネットや壁一面アサガオで埋め尽くしてグリーンカーテンを楽しむこともできます。

緑のカーテンは、アサガオが最も生長する初夏や初秋の季節限定で、夏の暑さ対策や空気清浄などの効果が期待できます。ぜひ、朝顔のカーテン作りに挑戦してみてくださいね。

朝顔の種類・品種一覧

アサガオは大きく2つ分類があり、日本アサガオと西洋アサガオに分かれます。以下にそれらの代表的な品種と、花姿や科属の近い近縁種をいくつかご紹介します。

アーリーコール

アーリーコールは、西洋アサガオと日本アサガオを合わせて作られた交雑品種です。

垣根や日よけに育てられることが多く、花の色は赤や青などの混合色をしており、中心部が白色なのが特徴です。

ヘブンリーブルー(ソライロアサガオ/西洋アサガオ)

ヘブンリーブルーは、西洋アサガオの1種です。丸い葉と空色の花を咲かせる、日本で最も有名なアサガオの1つです。

「ソライロアサガオ」という名前でも知られ、緑のカーテンにも利用されます。

フライングソーサー

フライングソーサーは、ヘブンリーブルー同様、西洋系アサガオの1つ。白地に青いストライプの花が特徴的です。白や青の単色の花を咲かせることもあります。

スカーレットオハラ

スカーレットオハラは、西洋アサガオの仲間です。垣根や日よけに育てられることが多く、花の色は鮮やかな紅色をしています。

ルコウソウ(縷紅草)

ルコウソウは、6〜9月に花を咲かせるヒルガオ科の多年草です。アメリカが原産で、羽のように深い切れ込みのある葉っぱと星形の花びらが特徴で、日本の寒さに耐えられず枯れてしまうので一年草として園芸では利用されます。

■ 近縁種

琉球朝顔(ノアサガオ/オーシャンブルー)

琉球朝顔は、ヒルガオ科・サツマイモ属の多年草です。日本アサガオの1つで、白や青、紫、ピンクの花色をもち、普通のアサガオと比べるとツルが長く伸びることから緑のカーテンによく利用されます。

夜顔(ヨルガオ)

夜顔は、ヒルガオ科・サツマイモ属の一年草です。アサガオの仲間で、夜に白い花を咲かせることから名付けられました。

アサガオや夜顔以外には、昼に花を咲かせる「ヒルガオ(昼顔)」、夕方に花を咲かせる「夕顔」という植物もいます。

変化朝顔

変化朝顔とは、アサガオを品種改良して生み出されたものの総称です。

花びらや葉っぱの形、色、大きさが元のアサガオと違うことが特徴で、複色や絞り色の花びらの品種が有名です。

ヒルガオ(昼顔)

昼顔は、昼ごろから夕方まで花を咲かせるヒルガオ科・ヒルガオ属の多年草です。

ピンクや薄紫色の花びらをしている近縁種で、サツマイモ属のアサガオとは分類が違います。他には、ハマヒルガオや小昼顔などの品種が有名です。

クウシンサイ(空芯菜)

クウシンサイは、別名「ヨウサイ」とも呼ばれるヒルガオ科・サツマイモ属の一年草です。主に野菜として扱われるので、葉っぱを収穫したものを調理して楽しまれます。

塩分を吸い上げる力があり、多くの植物が生息できない土地でも生き延びる生命力が持ち味です。

サツマイモ(薩摩芋)

サツマイモは、ヒルガオ科・サツマイモ属の植物です。日本では、大きく太った根っこを食べるために栽培・収穫されています。

日本人の多くが食べたことのあるサツマイモですが、実はアサガオの仲間なので、アサガオに似た姿をしたピンク色の花を咲かせます。

ダチュラ(チョウセンアサガオ/朝鮮朝顔)

ラッパのような花びらが特徴のダチュラ。別名「チョウセンアサガオ」の名前でも知られるナス科・チョウセンアサガオ属の植物です。5〜11月の長い間、アサガオのような白い花びらを上向きに咲かせます。

朝顔の花言葉は花姿に由来する。

ツルや葉っぱは絡みついて離れないしぶとさをもちながら、1つの花びらの命は短いはかなさも持ち合わせるアサガオ。

園芸やガーデニングが初心者の方でも、気負わずにチャレンジできるお花なので、何か栽培する植物を探している方は、ぜひ、アサガオを育ててみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました