サラダやお漬物に欠かせない夏野菜の定番、キュウリ。ハウス栽培のおかげで、スーパーでは通年流通しています。表面にあるトゲは、新鮮なものほどチクチクと鋭いのが特徴なんですよ。今回は、そんなキュウリとはどんな野菜なのか、花の特徴や種類、旬の季節などをご紹介します。
キュウリ(胡瓜)の花言葉とは?
『洒落』
「洒落」という花言葉は、キュウリのすらりと伸びる細長い姿や、曲がった姿に由来しています。
キュウリ(胡瓜)の学名・原産国・英語
- 学名
- Cucumis sativus
- 科・属名
- ウリ科・キュウリ属
- 英名
- Cucumber
- 原産地
- インド
- 開花期
- 6~8月
- 収穫期
- 7~9月
- 別名
- 木瓜
黄瓜
唐瓜
キュウリ(胡瓜)とはどんな野菜?花の特徴は?
キュウリとは、ウリ科・キュウリ属に分類されるつる性一年草です。インドのヒマラヤ山麓が原産で、日本には中を経由して伝わってきました。江戸時代には、「木瓜(きうり)」「黄瓜(きうり)」と呼ばれ、かつては黄色く熟してから食べられていました。
草丈は200cm以上に生長し、つるをどんどん伸ばして生長します。葉っぱは浅く切れ込みが入って手のひらのような形をしており、長い柄に互い違いに生え、全体にトゲのような毛が密集します。6~8月にかけて咲く直径3cmほどの花は、黄色で5枚の花びらを付けます。雄花と雌花があり、花の付け根にキュウリの元になる膨らみの有無で区別されますよ。また、単為結果という現象を起こすため、雄花と雌花の間で受粉されなくても実を付ける特徴があります。
キュウリ(胡瓜)の旬の季節は?
キュウリは、品種によっても違いますが、主に7~9月に旬を迎える夏野菜です。ハウス栽培によって一年中野菜売り場で見かけますが、この旬の時期には畑で栽培されているものも出回るので、価格が下がり、日頃の食事に取り入れやすくなります。
キュウリ(胡瓜)の栄養や効果・効能は?
キュウリは、全体の95%が水分で構成されているほか、カリウムが多く含まれています。カリウムは、利尿効果や体内の余分な塩分を排出する働きをもつ成分です。
そのため、水分と一緒に体の熱を体外へ放出し、熱を冷やす効果が期待できるほか、余分な塩分を排出することで、高血圧の予防やむくみを解消する効果があります。また、血流をよくするシトルリンという栄養素が含まれており、冷え性の改善も期待できます。
キュウリ(胡瓜)の種類や品種は?
白イボキュウリ
流通しているものの9割以上を占めている主流の種類です。果皮は鮮やかな緑~濃緑色をしており、イボの先が白色をしています。皮が薄くみずみずしい果肉は食べやすく、サラダなど生で食べるレシピに向いています。
黒イボキュウリ
表面のイボが黒い種類です。果皮が厚くて果肉はやわらかで、少し苦みをもつことが特徴です。漬物に適していることから、以前は主流の種類でしたが、現在ではわずかに残るだけであまり生産されていません。
イボナシキュウリ
表面にイボがなく、つるつるとしたキュウリの種類です。歯切れがよく、キュウリ特有の青臭い風味が少ないので、苦手な人におすすめなほか、加工用の品種として需要が高まっています。
四川キュウリ
一般的なキュウリよりもイボが多く、トゲトゲとした見た目をしています。濃い緑色の皮はゴツゴツとしていて傷つきやすく、鮮度が保てないことからあまり流通しません。果肉はしっかりとしていて風味がよいほか、味が染み込みやすいのでこだわり派の漬物店では見かけることがあります。
加賀太キュウリ
石川県特産の大型品種です。長さ20~25cm、直径6~10cmほどと通常のキュウリより1回り以上大きく、大きいものでは1kgにもなります。果肉が厚く、肉質もしっかりしているので煮物や炒め物におすすめなほか、肉詰めやあんかけ、漬物などにして食べられます。
キュウリ(胡瓜)は栄養がほとんどない野菜
キュウリは、9割以上が水分です。実は、栄養がほとんど含まれておらず、「世界一栄養のない野菜」としてギネスブックに登録されているほど。
ただ、体を冷やす効果があり、夏の熱中症の対策や、夏バテで食欲がないときにキュウリを食べることで水分を補給して脱水を防ぐ効果がありますよ。育て方もむずかしくないので、家庭菜園で栽培を楽しみながら、きびしい夏を乗り切るのに役立ってくれますよ。
更新日: 2021年05月19日
初回公開日: 2016年06月06日