【ラベンダーのポプリとサシェの作り方】乾燥させる方がかんたん?

スポンサーリンク
インテリア・雑貨
スポンサーリンク

茎の先へ穂のように紫色の花を咲かせるラベンダー。北海道の富良野にはラベンダー畑が広がり、夏になると多くの観光客が足を運びます。その花の上品な香りにはファンも多く、自分で栽培している人もたくさんいますよね。

今回は、そんなラベンダーの香りをじっくりと楽しめる、ポプリやサシェの作り方をまとめました。

スポンサーリンク

ラベンダーのポプリ、サシェとは?

ラベンダーは、乾燥ポプリが一般的。

ポプリとは、フランス語の「pot-pourri」が語源で、「ごたまぜ煮」を意味しています。これは、香りのある花や葉っぱ、ハーブ、スパイス、木の実、果物の皮とともに保留剤を混ぜあわせてポプリがつくられることに由来します。

すべての材料がを乾燥させてつくる「ドライポプリ」と、生の花と塩を漬けてつくる「モイストポプリ」の2通りの作り方があります。

16世紀のイギリスでモイストポプリがつくられはじめ、その後ドライポプリがつくられるようになりました。18世紀のフランスやイギリスでは大流行し、美しい沈香壺に入れられて様々な香りが楽しまれていたんですよ。

一般的には香りの持続性で比較するとモイストポプリの方が勝ります。ただし、ラベンダーは生の状態でももともと水分が少なく、乾燥させるのが比較的簡単かつ、もともと香りも強いため、ラベンダーを用いる場合はドライポプリにするのが主流です。

ラベンダーサシェとは、匂い袋のこと。

shutterstock_213350437

サシェとは、フランス語で「sachet」と書き、「乾燥させたハーブや香料を入れた小袋」と意味します。日本でいうところの、匂い袋にあたるでしょう。

ポプリとの違いは形状や用途で、ポプリはインテリアとして飾る人も多いですが、サシェは服や下着を入れた引き出しに入れて香りを移したり、携帯して香水代わりに利用されることが多いです。

また、サシェは細かく砕いたラベンダーを使うため、ポプリよりも強い香りを楽しむことができます。

ラベンダーの乾燥ポプリの作り方

ラベンダーの香りには、リラックス効果があり、気持ちを落ち着かせ、ストレスを和らげる作用があるとされています。そんな香りを手軽に長い間楽しめるのがポプリです。手作りしたポプリは、小さな壺やかご編みのバスケットなどに入れて楽しめますよ。

作り方手順

  1. ラベンダーの花が最も美しくなる満開のタイミングで茎から刈り取る
  2. 茎ごとラベンダーを風通しのよい日陰で逆さまにつるすか、大きなバケツに花が上になるように入れておく
  3. 数日間そのまま放っておく
  4. 十分乾燥して軽く触ると花がポロッと落ちるようなら茎から花を摘み取る
  5. 新聞紙などの上に花を広げ、ゴミや虫など余計なものを取り除く
  6. 市販されている好みの保留剤やアロマオイル数滴とラベンダーの花を混ぜあわせる
  7. 密閉できる瓶などに入れて蓋をしてよく振る
  8. 1ヶ月ほど日陰で熟成させれば完成

ラベンダーのサシェの作り方

ラベンダー サシェ

サシェは、紙や布製の袋にラベンダーのポプリを入れればすぐに完成します。ただ、せっかく手作りするなら、見た目のかわいらしさにはこだわりたいですよね。

市販の麻など通気性のよい布を巾着にしたり、三角錐の形に縫い合わせたりするとおしゃれなサシェが完成しますよ。ちりめん布でサシェをつくれば、和の雰囲気が演出でき、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。

ポプリやサシェをつくってラベンダーの香りに癒やされよう

ラベンダー サシェ

ラベンダーを瓶詰めのポプリやサシェにすると、保存状態がよければ1~2年はじっくりとその香りを楽しめると言われています。作り方は簡単ですが、何よりも状態のよいラベンダーの花を見つけてくることが大切。

そんな香りのよいポプリを作るために、ラベンダー畑の収穫イベントに参加する人もたくさんいるんですよ。自分で作ると色々な容器に入れて楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました