ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

疫病の対策まとめ!効果的な農薬、防除方法は?

ガーデニングや家庭菜園で植物を育てていると、病気や害虫の被害にあわないか心配になりますよね。大切に育てていたのに、ある日気づいたら葉や茎がちょっと変…なんて場面にはできるだけ立ち会いたくないものです。疫病は、どんな植物にも発生する恐れのある病気の1つ。でも、防除の方法を知っておけば、植物を守ることができますよ。今回は、そんな疫病の対策として、種類や効果的な農薬、防除方法などをまとめました。

疫病とは?どんな症状がある?

疫病 トマト

疫病とは、茎葉や実、根といった植物全体に発生する「疫病菌」というカビが原因の病気です。初期の段階では、水が染みたような灰緑色の斑点が下の方に生える葉っぱに表れます。その症状がだんだんと拡大し、茎や球根に暗褐色の斑点、実には灰緑色の斑点ができます。さらに湿度の高い環境だと、霜のような白いカビが表れ、その部分が枯れてしまうこともあります。

これらの症状が表れたときにそのまま何もせずに放っておくと、発生した植物は枯れてしまいます。また、実は腐ってしまううえ、他の植物へと感染が広がります。治療がむずかしい病気として知られているので、早めに対処することが肝心です。

疫病が発生しやすい時期や原因は?

疫病の原因となるカビは、植物を栽培した後の土で冬を越し、ちょうどよい温度や湿度になったタイミングで胞子を放ちます。この胞子は、雨や水やりによって泥が植物に跳ね返ると葉っぱの裏につき、発病します。湿度の高い環境を好み、4~10月の間、特に梅雨や雨の時期に起こりやすいです。また、窒素分の多い肥料をたくさん与えると発生しやすくなります。

疫病が発生しやすい植物は?

疫病は、草花やラン類、野菜に発生します。特にジャガイモやトマト、ナス、ピーマンといったナス科や、キュウリやカボチャといったウリ科の野菜がかかりやすいことで知られます。

疫病の防除方法!予防策はある?

疫病は治療がむずかしく、ひとたび発生してしまうと治療はむずかしくなります。そのため、発生初期の段階で他の植物にうつらないよう対策をしていきます。また、発生しづらくなるよう予防策をとっておくことが大切です。

疫病が発生したときの対処法

  • 疫病が発病した枝葉や果実は、見つけたらすぐに取り除く
  • 根に近い部分や株全体に発生したときは、周りの土と株を処分する
  • まだ葉っぱにしか症状が表れていない初期の段階であれば、市販の薬剤を集中的に散布する

疫病の予防策は?

  • 水はけのよい土を作る
  • 高さのある畝を作って水はけをよくする
  • 日当たりと風通しのよい環境で植物を育てる
  • 必要以上に肥料を与えない
  • 泥が植物に跳ねないよう、株元にやさしく水やりをする
  • 株元をビニールシートやワラでマルチングして泥跳ねを防ぐ
  • 収穫後、土の中にある株は全て取り除く
  • 接ぎ木苗など、疫病に抵抗性のある苗を利用する
  • 複数植物を植えるときは、株同士の間隔を適度に空ける
  • 疫病の症状が出た株に使った土や道具は消毒するまで使わない

疫病に効果的な農薬は?

疫病 トマト

どの野菜にも疫病は発生しますが、野菜の種類によって菌の種類も変わってくるので、それぞれに合った適切な農薬を選ぶことが大切です。以下に、一般的に利用される疫病に効果的な農薬をいくつかご紹介します。

ダコニール

主に葉が変色する病気に効果がある、幅広い植物に使える農薬です。発売依頼、耐性をもった菌が発生していないことも安心して使える理由。雨や光にも耐え、長く効果が続くので使う回数が少なくすみます。疫病以外にも利用できる総合殺菌剤なので、1つ常備しておくとよいですよ。

サンボルドー

疫病をはじめに、細菌やカビの病気に効果がある農薬です。野菜など口に入れる植物に使っても安全な成分で作られています。

手作りの治療薬

水で約100倍に薄めた竹酢の液を植える前の苗に浸します。疫病の予防効果があるので、薬剤に抵抗がある方は試してみてください。

芽が出てからは、約500倍に薄めた竹酢の液を2週間に1回ほど、葉の表裏にしっかり吹きかけることで予防効果が高まります。

疫病から栽培している植物を守ろう

トマト 育て方

野菜を栽培するときは、できるだけ薬剤を使いたくないものです。ただ、病気にかかった株をそのままにしておくと、株全体が枯れてしまうほか、周りに植えた植物にも被害が拡大する可能性があります。疫病は、そんな恐れのある病気の1つ。ただ、初期の症状であれば回復の見込みもありますし、生育初期や収穫前であれば、適量の使用であれば農薬の体への影響はほとんどありません。何が最善策かを考えて農薬を使うことも考慮しながら、栽培している植物を守ってあげてくださいね。

更新日: 2016年08月07日

初回公開日: 2016年08月07日

関連コンテンツ