ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

茜の花言葉|花の季節や名前の意味は?

茜という植物を知っていますか?夕焼けの色を表す表現として深い赤色をイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、日本では古くから絹を染める染料として用いられてきた植物なんですよ。今回は、そんな茜とはどんな植物なのか、花言葉や名前の意味についてご紹介します。

茜の花言葉とは?

『私を思って』『媚び』『誹謗』『傷』『不信』

茜の花言葉の由来については、定かではありません。ただ、「私を思って」以外は、ちょっとネガティブな印象がありますよね。「傷」は、古くから漢方薬として利用されていたことから付けられたのではないかと考えられます。

茜の花の色や季節は?

学名
Rubia argyi
科・属名
アカネ科・アカネ属
英名
Rubia
Madder
原産地
日本、中国、朝鮮半島
開花期
8~10月
花の色
白、黃
別名
茜草(アカネグサ)
茜蔓(アカネカズラ)

茜とは?どんな植物?

茜とは、アカネ科・アカネ属に分類される多年草です。日本では本州から四国、九州にわたって広く分布しており、山野や道端に自生しています。四角くトゲのある茎を草木に絡みつかせながら伸ばして生長し、4つの卵型の葉っぱを輪になって付けます。

この4つのうち2つは、葉と茎をつなぐ部分が変化した葉柄(ようへい)で、本来の葉っぱは2つしかありません。8~10月になると、直径3~4mmの小さな花をたくさん咲かせます。

根っこはヒゲ状で、煮だすとアリザリンという赤い染料を抽出することができます。絹を染めると「茜色」と呼ばれる夕焼けのような深い赤色になり、日本では古くから染料として使われてきました。

ただ、現在では、日本原産の茜ではなく、同属別種の「西洋茜(セイヨウアカネ)」の方が染料としてよく利用されます。西洋茜も同様に、エジプトやインドでは古くから染料として利用されてきました。人類最古の染料の1つともされているんですよ。

さらに、茜の根は漢方の生薬としても利用されてきました。生薬名は「茜草根(せんそうこん)」で、利尿や止血、黄疸や月経不順の解消に効果があるとされます。ただ、西洋茜の色素には発がん物質が含まれている恐れがあることから、現在は食用としての使用は控えられています。

茜の名前の意味や由来は?

茜の根を乾燥させると、オレンジ色に変化し、煮だして染料に使うと真っ赤に色づきます。このことから、「赤根」と呼ばれ、これが転じて「茜」となったとされています。

茜は古くから日本人に親しまれてきた花

茜は、道端に生えているよく見かける野草の1つです。古くから染料や漢方として用いられてきました。ただ、今では色としてのイメージの方が強く、元となった植物について知っている人の方が少なくなってきました。

ふとした瞬間に路地や林をのぞいて茜を見つけたときに、名前の意味などを豆知識として知っとくと、違った見方ができるかもしれませんね。

更新日: 2020年05月27日

初回公開日: 2016年01月16日

関連コンテンツ