ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

ナズナ(ぺんぺん草/薺)の花言葉|別名や種類、効能は?

春の七草の1つとして知られるナズナ。「ぺんぺん草」の別名でも親しまれ、摘んででんでん太鼓のようにして遊んだことのある方も多いのではないでしょうか?普段よく見かける野草だからこそ、その生態については深く知らないことが多いものです。そこで今回は、ナズナとはどんな植物なのかや、花言葉、効能などについてご紹介します。

ナズナ(ぺんぺん草/薺)の花言葉とは?

『あなたに全てをお任せします』『あなたに私の全てを捧げます』

ナズナは、その実の形からセイヨウでは「Shepherd’s purse(羊飼いの財布)」と呼ばれています。この別名から、財布を預けるという意味で、「あなたに全てをお任せします」という花言葉が付けられました。

ナズナ(ぺんぺん草/薺)の学名・原産国・英語

学名
Capsella bursa pastoris
科・属名
アブラナ科・ナズナ属
英名
Shepherd’s purse
原産地
中国
開花期
2~6月
花の色
別名
ぺんぺん草
三味線草(シャミセンソウ)

ナズナ(ぺんぺん草/薺)とは?花や葉っぱの特徴は?

ヒメウツギ GSオリジナル

ナズナは、アブラナ科・ナズナ属に分類される一年草もしくは二年草です。弥生時代に麦栽培の伝来とともに、中国を経由して日本に渡来したとされています。花名の語源には諸説あり、「撫でたいほどかわいらしい菜」という意味の「撫菜(なでな)」からの変化したという説や、夏に枯れることから「夏無(なつな)」となり変化したという説がよく知られています。ぺんぺん草という別名は、葉っぱが三味線のバチに似ていることにちなみます。

草丈は20~40cmほどに生長し、ハート型の細かい葉っぱを茎いっぱいに茂らせます。そして、2~6月の間、下から上へと次々に小さな白い花を咲かせます。

道端に自然と生えていることから、雑草のイメージが強いですが、かつては冬場の貴重な野菜として重宝されていました。また、薬草としても利用されていたんですよ。

ナズナ(ぺんぺん草/薺)の効能は?

ナズナ ペンペングサ

平安時代から、邪気を払い、万病を遠ざける薬草として、七草粥にも加えられるナズナ。全草を乾燥させたものは、煎じたり焼いたりして生薬として民間療法に利用されてきました。食べると、熱や下痢、腹痛を解消するほか、生理不順や便秘など女性を悩ませるトラブルを改善する効果があるそうです。ヨーロッパでも、ナズナの仲間が痛風や赤痢に効くハーブとして使われていたんですよ。

ナズナ(ぺんぺん草/薺)の種類や品種は?

グンバイナズナ

ナズナ同様、春になると白い十字花を咲かせる北アメリカ原産の近縁種です。結実した実が相撲の行司が使う軍配の形をしていることから、グンバイナズナの名がつきました。

イヌナズナ

楕円形の平べったい実を付けるイヌナズナかの多年草です。日本全国に分布しています。食用にならない役立たずの意味で、「イヌナズナ」と名付けられたそうです。

ナズナ(ぺんぺん草/薺)は春の七草の1つ

ナズナ ペンペングサ

お正月があけると、野菜売り場には、「ナズナ、セリ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の春の七種セットが売られていますよね。ナズナは、古くから厄災を払い、1年を健康に過ごせますようにという願いが込められた植物です。珍しい植物ではありませんが、身近な存在だからこそ、大切に扱っていきたいもの。まずは、七草粥などにして堪能してみてください。

更新日: 2022年06月15日

初回公開日: 2016年02月21日

関連コンテンツ