あんぱん、おはぎ、ぜんざいなど、日本の甘いものに欠かせない小豆(アズキ)。美容にうれしい成分が豊富で、ダイエット中のおやつにもおすすめです。今回はそんな小豆とはどんな植物なのか、栽培のポイント・苗植えの方法などをご紹介します。
小豆(アズキ)の種まきの時期と方法は?
北日本に多い「夏小豆」は4月上旬~5月下旬頃、暖地向きの「秋小豆」は6月中旬~7月中旬頃に種をまいて育てていきます。
食用の乾燥豆からも育てられますが、できれば種苗店やホームセンターで販売されている栽培用の種を利用してください。
小豆は気象条件によって播種時期が異なるので、栽培地に適した品種を選ばないと上手く育たないことがあります。
鉢植え
10号鉢に1株、60cmのプランターに2株が栽培する数の目安です。鉢は中央に1ヶ所、プランターは3ヶ所、深さ3~4cmの穴を作り、2~3粒ずつ種をまきます。
土に埋めたらたっぷりと水やりをして、土が乾燥しないよう管理していきます。発芽後も間引きはしなくてもよいですよ。
地植え
株同士の間隔が25~30cmになるようまき穴を作り、1ヶ所に2~3粒の種をまきます。本葉4~5枚の頃~開花までに2回ほど株元へ土を寄せ、倒れないようにしていきます。
小豆(アズキ)の育て方!土作り、水やり、肥料の与え方は?
土作り
小豆は水はけのよいやせ地を好みます。鉢やプランターでの栽培は、市販の野菜用培養土を使うのが簡単です。
地植えは、植え付ける2週間前に1㎡当たりコップ1杯(100~150g)の苦土石灰、1週間前に堆肥や腐葉土をたっぷり混ぜ込んだ土で育てます。
畑の土の表面は、黒マルチで覆っておくと乾燥や泥はねによる病害を予防できます。
水やり
鉢植えは土の乾き具合を見ながら、しおれない程度に水を与えます。完全に土が乾き、少ししおれてきたとおもったらたっぷりと水をやるくらいでかまいません。
地植えの場合、よほど乾燥しない限り、水やりの必要はありません。
肥料の与え方
植え付けるタイミングで20gくらいの肥料を土に混ぜ込んでおけば、追加で与える必要はありません。
小豆(アズキ)の栽培!支柱立てや剪定の時期と方法は?
支柱立て
草丈が高くなると倒れやすくなるので、本葉が4~5枚くらい生えてきたら横に支柱を立てて株を支えます。
たくさん植え付け散るときは、株を囲むように支柱を立てて、周りに紐を張るだけでも倒伏の予防につながります。
剪定
ベランダなど栽培スペースが限られているときは、大株にならないよう摘心をして草丈を抑えます。太い茎の本葉が5枚くらいになったら、先端を摘んで脇芽を増やしてください。
小豆(アズキ)の収穫の時期と方法は?
小豆は開花期間が長く、同じ株であってもサヤの成熟度にばらつきが出ます。サヤが薄い茶色になって硬く乾いたものから順に、3~4回に分けて手摘み収穫をしましょう。
一気に収穫するときは、株全体のサヤが70%ほど成熟した頃がよいです。
小豆(アズキ)の栽培で注意する病気や害虫は?
アズキ落葉病
低温年の8月上旬〜中旬頃に発生しやすい病気です。下葉からしおれていき、やがて株全体が枯れてしまうので、被害にあった葉茎は早めに取り除いて焼却処分をしてください。
マメ科の作物の連作を避け、前作にトウモロコシを栽培すると発生を抑えられます。
アズキ萎凋病
高温で乾燥が激しい年の6月下旬〜7月上旬頃に発生しやすく、葉脈間から黄変して葉っぱが内側に巻いて枯れ上がります。
アズキ茎疫病
不発芽や立ち枯れ症状を引き起こします。抵抗性のある品種を選び、水はけのよい土で栽培してください。
スズメガ(幼虫)
大人の小指ほどもある大きなイモムシで、小豆の葉っぱを食べてしまいます。ほとんどの場合10匹以下の発生なので、箸やピンセットを使って1匹ずつ捕獲していきましょう。
メイガ(幼虫)
サヤに小さな穴を開け、中に入り込んで豆を食べる害虫です。侵入穴のあるサヤは摘み取り、植え付け時に防虫ネットで株を覆って成虫の飛来を防いでください。
小豆(アズキ)の育て方のポイントは?
水はけと日当たりのよい場所を選び、連作しないことがおいしい小豆を育てるポイントです。連作障害を起こしやすいので、以前にマメ科の植物を育てた場所での栽培は避けてください。
防虫ネットを張って小豆の苗を守ろう
小豆は虫が付きやすいので、防虫対策はしっかりとしておくことも栽培のポイントになってきます。
虫の飛来を防ぐためにも、トンネル支柱を立てて寒冷紗を張るのも防虫の1つの方法。種まきをした後、鳥に食べられないように防鳥糸や反射テープなどを利用するのがオススメ。
更新日: 2023年03月01日
初回公開日: 2016年06月23日