ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

スカビオサ(マツムシソウ)の花言葉|花の種類や季節は?

春から秋に、青やピンクの咲かせるスカビオサ。和名では「マツムシソウ(松虫草)」と呼ばれますが、そのユニークな花姿から、鉢植えや地植えとして育てるだけでなく、切り花やドライフラワーにして楽しまれています。また、開花期間が長いことも特徴です。今回は、スカビオサの花言葉や種類、見頃の時期や季節についてご紹介します。

スカビオサ(マツムシソウ)の花言葉は?

スカビオサ

『不幸な愛』『私は全てを失った』

西洋では、青い花は悲哀の象徴とされることがよくあります。中でも青いスカビオサは、伴侶を失った未亡人へ贈るのに適した花とされ、「不幸な愛」「私は全てを失った」という悲しい花言葉が付けられました。

スカビオサ(マツムシソウ)の花の色や別名は?

学名
Scabiosa
科・属名
マツムシソウ科(スイカズラ科)・マツムシソウ属(スカビオサ属)
英名
Scabiosa
原産地
ヨーロッパ、アジア、アフリカ
開花期
5~10月
花の色
青、紫、白、ピンク、黄、赤
別名
マツムシソウ(松虫草)
リンボウギク

スカビオサ(マツムシソウ)とは?どんな花を咲かせる?

スカビオサ

スカビオサは、ヨーロッパ、アジア、アフリカの広い範囲に分布する、1年草または多年草です。草丈は10~100cmと品種によって異なり、まっすぐに伸びた茎の先に3~5cmの花を咲かせます。また、中央が盛り上がったように咲くものや、くす玉のような形をしたものなど、花の形も様々です。

名前の由来

日本にある固有種は、松虫が鳴く頃に咲くことから、「松虫草(マツムシソウ)」と名付けられました。また、花の散った後の姿が松虫鉦(マツムシガネ)という仏具に似ていることが名前の由来とする説もあります。

学名の「Scabiosa」は、ラテン語で「疥癬(かいせん)」という皮膚病を意味する「Scabiea」が語源となっています。これは、皮膚病の薬草として用いられていたことに由来しています。

スカビオサ(マツムシソウ)の開花時期と見頃の季節は?

開花時期は春と秋の2パターンが種類によって異なり、4~6月頃に咲くものもあれば、9~10月頃に咲く花もあります。日本固有種は、9~10月に見頃を迎えます。

スカビオサ(マツムシソウ)の花の種類は?

スカビオサ

スカビオサは約80種類が存在し、日本には1種類が自生しています。以下に、よく知られる種類や品種をいくつかご紹介します。

マツムシソウ(松虫草)

日本の固有種で、秋の高原を彩る花として古くから親しまれています。2年草で、9~10月頃に青い花を咲かせます。現在は自生している花の数は減少し、各都道府県のレッドリストに指定され、絶滅が心配されています。

セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)

ヨーロッパ西部を原産とする種類で、毎年花を咲かせる多年草です。園芸で「スカビオサ」「マツムシソウ」というと、本種を指します。青以外にも、ピンク社、赤など豊富な花色が特徴で、たくさんの園芸用の品種があります。

タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)

日本原産のマツムシソウが突然変異した品種です。草丈30~50cmで、高山に生えていることから、深山松虫草(ミヤママツムシソウ)という別名でも知られています。

スカビオサ・コーカシカ(コーカサスマツムシソウ)

ロシアからヨーロッパに広がるコーカサス地方が原産の品種で、毎年花を咲かせる多年草です。花が6~8cmと大きく、白い「アルバ」やなど園芸用の品種もたくさん作り出されています。

スカビオサ(マツムシソウ)はかわいらしい花

スカビオサ

夏の終わりから秋にかけて、かわいらしく青や白の花を咲かせるマツムシソウの姿は、野原で見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?松虫の鳴く頃に咲くという名前の由来も、秋の風情が感じられますよね。

また、花の大きな品種は見栄えがするので、ガーデニングに取り入れるのもおすすめですよ。咲き終わった花は、ドライフラワーにして楽しんでみてください。

更新日: 2021年12月01日

初回公開日: 2015年10月16日

関連コンテンツ