ツワブキは、海沿いの草原や崖などに自生するキク科の植物です。一年中濃い緑色の葉っぱを茂らせ、秋に咲く黄色の花も見応えがあります。公園や庭園でも、一度は目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなツワブキの花言葉や種類、見頃の季節などについてご紹介します。
ツワブキ(石蕗)の花言葉とは?
『謙譲』『謙遜』『愛よ甦れ』『先を見通す能力』『困難に負けない』
「困難に負けない」という花言葉は、日陰でも常に緑色の葉っぱを茂らせている丈夫な性質に由来します。
ツワブキ(石蕗)の花の色や別名は?
- 学名
- Farfugium japonicum
Farfugium tussilagineum
Ligularia tussilaginea
- 科・属名
- ヒキク科・ツワブキ属
- 英名
- Leopard plant
Green leopard plant
- 原産地
- 日本、朝鮮半島、中国
- 開花期
- 10~12月
- 花の色
- 黄、白、オレンジ
- 別名
- タク吾(タクゴ)
ツワ
ツヤブキ
イシブキ
イソブキ
ツワブキ(石蕗)とは?花や葉っぱの特徴は?
ツワブキは、キク科・ツワブキ属に分類される常緑性の多年草です。日本では、東北から沖縄の海岸線に主に分布しています。大分や鹿児島など一部の地域では、山菜として茎をアク抜きして食べられています。
草丈は0.2~1mほどに生長し、株元から蓮のように丸い葉っぱをいくつも生やします。葉っぱは、濃い緑色で、艶があり、分厚いことが特徴です。そして秋になると、葉っぱの間から茎を何本も伸ばし、それぞれに3~5cmほどの菊に似た黄色い花を10~30輪ほど咲かせます。
名前の由来
フキに似た艶のある葉から「艶葉ブキ」が「ツワブキ」に転じた説や、フキのような厚い葉から「厚葉ブキ」が「ツワブキ」に転じた説など、名前の由来には諸説あります。
ツワブキ(石蕗)の開花時期と見頃の季節は?
10~12月にかけて黄色の花を咲かせます。花持ちがよく、長期間花を楽しめるので、公園や庭園など様々な場所で冬を彩る花として活躍していますよ。
ツワブキ(石蕗)の種類は?
ツワブキは、突然変異によって、従来のものとは違った見た目の品種が多く出回っています。「千寿」「万寿」といった八重の花を咲かせる園芸品種のほか、葉っぱに斑の入る品種はカラーリーフとして人気があります。
中には、キャベツのように葉っぱが縮れるものも。特に「天星」や「鏡獅子」といった、黄色の斑がまばらに入るものが好まれています。
ツワブキ(石蕗)の花と葉っぱで冬の庭を彩ろう
冬に向かうにつれて栽培できる植物が減り、お庭は寂しくなりがち…。そんなときは、いつも濃い緑色の葉っぱを茂らせるツワブキを植えてみてください。山野草のイメージが強いですが、実はたくさんの園芸品種が存在し、葉っぱや花の色や形のバリエーションは豊富です。和風のお庭はもちろん、斑入りのものや縮れ葉などユニークな姿のものは洋風なお庭とも相性がよいですよ。カラーリーフ感覚で植え付けて楽しんでみてください。
更新日: 2021年12月08日
初回公開日: 2016年01月17日