ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

シラカシ(白橿)の育て方と花言葉|肥料や剪定の方法は?

シラカシは、東北地方より南によく自生している常に多く自生する常緑広葉樹です。冬でも葉が落ちず、寒さにも比較的強いことから、庭木や防風林にと広く利用されてきました。別名、ドングリの木といえば、誰もがわかる樹木ですよね。今回は、そんなシラカシとはどんな樹木なのか、育て方のポイントや剪定についてご紹介します。

シラカシ(白樫)の花言葉

『勇気』『力』『長寿』

シラカシの木は丈夫で長持ちする木材になるので、その頑丈さにちなんで「力」「長寿」という花言葉がつけられました。

シラカシ(白橿)の学名・原産国・英語

学名
Quercus myrsinifolia
Cyclobalanopsis myrsinifolia
科・属名
ブナ科・コナラ属
英名
原産地
日本、朝鮮半島
開花期
3~4月
花の色
黄褐色
別名
黒樫(クロカシ)

シラカシ(白橿)とは?どんな樹木?

シラカシは、ブナ科・コナラ属に分類される常緑性の高木です。家庭で栽培されるものでも4m以上に生長し、自生株なら20mほどの樹高に到達するものもあります。カシ類の一種で、材木にしたときに白いことから、「シラカシ」と呼ばれるようになりました。

一方、樹皮は褐色で黒く見えることから、黒樫(クロカシ)とも呼ばれているので、反対の色のついた、ややこしい名前をもっています。春になると黄褐色の花を咲かせますが、見頃は葉色が鮮やかになる4~5月です。

シラカシ(白橿)育て方のポイントは?

十分なスペースを確保し、一度植えたら場所を変えないことがシラカシを元気に育てるコツです。高木なので、大きく育つことを考慮した場所選びをしていきましょう。また、垂直に根をおろし、細かい枝をあまり生やさないことから、移植で根が傷んでしまうと枯れてしまいます。

シラカシ(白橿)の苗植えの時期と方法は?

シラカシ 白橿

シラカシは、5~6月が苗の植え付けの適期です。寒さや潮風にもよく耐え、日向や日陰を問わずどんな場所でもよく育ちます。大きく育つことから、地植えにしていきましょう。

広いスペースを確保し、しっかり根をはれるよう、深さ50cm、直径50cmほどの植え穴を掘ります。そして、地中の石やゴミなどの障害物を取り除きます。掘り起こした土にはバーク堆肥や腐葉土を2~3割混ぜて通気性をよくします。樹高を1m程度に留めたいときは、間隔を30~50cmと詰め気味に複数の株を植え付けるとよいですよ。

シラカシ(白橿)の土作り、水やり、肥料の与え方は?

水やり

丈夫な性質でよく育つことから、基本的には降雨のみで過ごします。土があまりにも乾燥しているときは、水を与えてもかまいません。

肥料

2月に油かすを根に当たらないよう株元から少し離れた場所に置きます。そして、9月に化成肥料を適量与えるだけで生育には十分です。

シラカシ(白橿)の剪定の時期と方法は?

シラカシは、樹勢が強いためこまめな剪定が必要です。ただ、生命力が強い分、剪定方法を多少間違えても弱ったり枯れたりする心配がないのはうれしいポイント。剪定時期に適しているのは、6~7月と10~11月中旬です。年1回だけの剪定にするなら、新芽が固まってしまう前の6月半ばに行うとよいですよ。

芯止め

シラカシは、頭頂部の生育が早いので、高さを伸ばしたくないくらいになったら芯止めをします。そして、伸びすぎた徒長枝や立ち枝、逆さ枝など樹形を損ねるような枝、枯れてしまっている枝を付け根から切り落としていきます。防風のために生垣にする場合には、強めに剪定して、脇芽の発育を促します。

シラカシ(白橿)はシンボルツリーに人気の常緑樹

シラカシ 白橿

シラカシは、冬でも落葉しない常緑樹ということで、大きなシンボルツリーに人気のある庭木です。また、葉色が薄く、すずしく軽やかな雰囲気があるのも人気の理由となっています。間隔を狭めて植え付ければ、樹高が大きくならないので、生垣など家のボーダーにも活用してその美しさを楽しめますよ。病気や害虫にも負けない強さがあるので、こまめな手入れが苦手な人でも安心して育てられます。

更新日: 2021年10月13日

初回公開日: 2016年04月19日

関連コンテンツ