ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

シャガ(著莪)の花言葉|花の種類や開花時期、葉の特徴は?

アヤメによく似た白い花を咲かせるシャガ。すらっとした姿の葉が魅力で、冬でも枯れない丈夫な性質をしています。人里近くの湿地に自生しているので、名前は知らなくても一度は見かけたことがあるかもしれませんね。また、日陰でも育つので、シェードガーデンに植え付けるのもおすすめです。今回は、そんなシャガとはどんな植物なのか、花言葉や葉っぱの特徴などをご紹介します。

シャガ(著莪)の花言葉とは?

シャガ 著莪

『反抗』『友人が多い』

葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、人が踏み入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで、「反抗」という花言葉が付けられました。また、「友人が多い」という花言葉は、種を作らないにもかかわらず、根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる性質が由来となっています。

シャガ(著莪)の花の色や開花時期は?

学名
Iris japonica
科・属名
アヤメ科・アヤメ属
英名
Fringed iris
Crested iris
原産地
中国
開花期
4~5月
花の色
別名
胡蝶花(コチョウカ)

シャガとは?花や葉っぱの特徴は?

シャガ

シャガは、アヤメ科・アヤメ属に分類される常緑性の多年草です。中国が原産とされ、日本にも古くから帰化していました。人里近くの森などやや湿った薄暗い場所に自生し、根茎を伸ばして広がります。

草丈は50~60cmほどに生長し、肉厚で光沢のある葉っぱをすっと伸ばして外側に垂れ下げています。そして、春になると、アヤメに似た白い花を咲かせます。花には青色の斑点がいくつも入り、中心部分が黄色く色づいていることが特徴です。

この花は1日で枯れてしまいますが、次々と新しい花を咲かせます。また、三倍体という種類の植物で、種を付けません。そのため、全国に広がった経緯ははっきりとはわかっていないんです。

シャガ(著莪)の種類や品種は?

ヒメシャガ 姫著莪

日本に自生するシャガは三倍体なので種はできず、1つの品種しかありません。ただ、原産地の中国では種ができるものもあり、変異によりいくつかの優れた固体が選別されています。以下に、シャガの種類をいくつかご紹介します。

スジシャガ

「斑入りシャガ」とも呼ばれる品種で、江戸時代の古くから園芸植物として庭や生垣の下草に利用されてきました。葉っぱの中心や外側に白いスジが入ることから名付けられました。

ヒメシャガ

シャガの近縁種で、日本全国の山地に自生しています。シャガに見た目が似ており、小型であることから名付けられました。花は一重と八重のものがあり、花色は白と薄紫のものがあります。環境省のレッドリストでは、「準絶滅危惧種」に指定されています。

中国青花シャガ

中国で発見された、恋青紫色の花を咲かせる品種です。直径3cmほどの花をたくさん咲かせ、草丈は30~40cmほどに生長します。日陰のグランドカバーに利用されることが多いです。

シャガ(著莪)の花は日陰に植えるのがおすすめ

シャガ

シャガは、日本に古くから自生し、人里近くで見かけることのできるありふれた花の1つです。その見た目は、アイリスとは一味ちがった可憐さがあり、和の庭によく合う雰囲気を持っていますよね。性質は丈夫で育てやすく、日陰を好むことから、シェードガーデンや樹木の下草に利用してみてください。

更新日: 2021年04月07日

初回公開日: 2016年02月28日

関連コンテンツ