ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

レンギョウの花言葉と育て方|花が咲く季節や剪定の時期は?

英名では「ゴールデンベルズ(金の鈴)」と呼ばれるレンギョウは、早春に鮮やかな黄色い花を枝いっぱいに咲かせます。庭や公園の生垣として利用されるほか、実は漢方薬にも利用され、日本では古くから栽培されてきました。今回は、花言葉や育て方など、レンギョウとはどんな植物なのかご紹介します。

レンギョウ(連翹)の花言葉とは?

レンギョウ 連翹

『希望』『かなえられた希望』『豊かな希望』『集中力』『情け深い』『とまどい』『期待』

レンギョウは、春を待っていたかのように黄色い花を咲かせる姿から「希望」「期待」などポジティブな花言葉がたくさん付けられました。

レンギョウ(連翹)の学名・原産国・英語

学名
Forsythia suspensa
科・属名
モクセイ科・レンギョウ属
英名
Golden bells
原産地
中国
開花期
3~4月
花の色
別名
連翹空木(レンギョウウツギ)

レンギョウ(連翹)とは?どんな花をつける?

レンギョウ

レンギョウは、モクセイ科・レンギョウ属の総称です。落葉性の低木で、中国を原産としています。日本へ渡ってきた時期は定かではありませんが実が漢方薬として古くから利用され、レンギョウの名は平安時代の書物で見ることもできます。

樹高は1.5~3mほどに生長し、繁殖力が旺盛でたくさんの枝を垂れ下げながら伸ばしていきます。花が早春の頃枝いっぱいに咲き乱れた後、幅広い卵型の葉っぱが芽吹いていきます。花の後に付ける実は、漢方医学に利用され、解熱や消炎、利尿、鎮痛などの効果があるとされています。

レンギョウ(連翹)の花の見頃の季節と開花時期

レンギョウの開花期は3〜4月頃です。冬を越えて春先に最盛期を迎えます。普段は緑色の葉っぱで覆われていますが、葉っぱが目立たなくなるくらい黄色の花びらが満開に咲き誇ります。花壇に黄色を加えたい方におすすめです。

レンギョウ(連翹)の種類は?

レンギョウの種類のほとんどは中国が原産です。日本では、レンギョウの他にシナレンギョウ、チョウセンレンギョウの2つがよく植えられています。他にも、ヤマトレンギョウとショウドジマレンギョウという限られた地域にしか自生していない種類もあります。

レンギョウ(連翹)の育て方のポイントは?

レンギョウ 連翹

日当たりのよい場所に植え付け、3〜5年に1回は切り戻しをすることが、レンギョウを長く楽しむコツです。耐寒性、耐暑性にすぐれた低木なので、冬越しなど季節に応じた手入れが必要ないのはうれしいポイント。ただ、長く枝を伸ばしっぱなしにしていると、元気がなくなってしまうので、3~5年に1回は1/3くらいのサイズに短く切ってあげましょう。

レンギョウ(連翹)の苗植え、植え替えの時期と方法は?

一般に種は市販されていないので、レンギョウは苗から育てはじめます。11~3月が植え付けの適期で、鉢植えか地植えの好みの方法で育てましょう。

鉢植え

苗よりも1回り大きな鉢と、水もちがよい土を準備して植え付けていきます。鉢底石を敷いた上に鉢の1/3まで土を入れたら、苗を置いて周りに土を入れていきます。ぐらつかなくなったら、植え付け完了です。その後は、根詰まりを防ぐため、2~3年に1回のペースで1~2月頃植え替えをするとよいですよ。

地植え

日当たりがよく、少し湿り気のある場所を選んで植え付けていきます。苗よりも1回り大きな植え穴を掘って、苗を置いて土を入れていくだけでかまいません。

レンギョウ(連翹)の土作り、水やり、肥料の与え方

レンギョウ

土作り

鉢植えは、赤玉土(小~中粒)7:腐葉土3の標準的な配合の土をベースに、3割くらい黒土を混ぜ込むとよいバランスになります。地植えは、植え穴を掘った土に腐葉土をたっぷりと混ぜあわせましょう。有機質をたっぷりと含み、水もちのよい土を好むので水持ちが悪いときは、腐葉土や黒土を追加してください。

水やり

地植えは、基本的に水やりは不要です。よほど地面が乾燥した日が続いたときは水をたっぷり与えましょう。鉢植えは、土の表面が乾いたら水やりをしてください。夏は特に乾燥して水切れを起こしやすいので、朝と夕方の1日2回与えるくらいでもよいですよ。

肥料

植え付けるときに、腐葉土や堆肥を土に混ぜ込んだら、たくさんの肥料は必要ありません。花が終わった5月と9~2月の間に1回ずつ株元にゆっくりと効く緩効性化成肥料を与えれば十分です。

レンギョウ(連翹)の剪定の時期と方法は?

レンギョウの毎年12~3月に強い剪定、5月に弱い剪定をしていきます。伸びすぎた枝や混みあった場所、からみ合った枝を整理していきます。その後、木になる枝があれば、梅雨がくる前の5月に軽く切り詰めて風通しをよくします。これとは別に、3~5年に1回株を1/3ほどの樹高に切り詰めると、生育がよくなりますよ。

レンギョウ(連翹)の増やし方!挿し木の時期と方法は?

レンギョウは、2~4月に挿し木で数を増やすことができます。前の年に伸びた新しい枝を10~20cmの長さに切り取り、湿らせた赤玉土(小粒)や川砂に挿していきます。日当たりのよい場所で、土が乾かないよう水やりをして管理すると、すぐに根を生やして生長し、翌年の春には花を咲かせるようになります。

レンギョウ(連翹)の育て方で注意する病気や害虫は?

うどんこ病

梅雨時に株の周りが蒸れたり、枝葉が茂りすぎたりしていると、レンギョウにはうどんこ病が発生してしまいます。かかると株全体が白い粉をかぶったようになり、光合成ができなくなって枯れてしまいます。

風通しをよくするために伸びすぎや茂りすぎている枝があれば、5月の剪定のときに軽く切り詰めていきましょう。病気にかかっているところは切り落とし、殺菌剤を散布すると広がらずにすみますよ。

カイガラムシ

春~夏の間発生しやすいのがカイガラムシです。成虫は薬剤が効きづらいので、幼虫のときに薬剤をまいて駆除するのがポイント。また、マシン油乳剤や石灰硫黄剤を冬に塗布しておくと予防になります。成虫を見つけたときは、歯ブラシなどで株から直接擦り落としてください。

レンギョウ(連翹)の花は春の季語

丈夫で繁殖力が高いレンギョウは、鉢植えや地植えなど場所を問わず育てられる低木です。それほど大きくならず、手入れもたくさん必要ないことから、初心者でも栽培は簡単。春先に咲き誇るレンギョウが近くにあると、春の訪れを感じるとともに気持ちも温かくなりそうですね。生垣などに植え付けてもすてきですよ。

更新日: 2023年04月05日

初回公開日: 2016年05月07日

関連コンテンツ