ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

【ゴボウ(牛蒡)の栽培】種まきや収穫の時期と方法は?

「食物繊維の王様」と呼ばれ、日本のおかずに欠かせないゴボウ。家庭菜園で栽培するなら、根が深くまで伸びる長根種よりも、30~50cmほどしか伸びない短根種がおすすめです。根・茎・葉のすべてを食べられる「葉ゴボウ」や、「サラダゴボウ」「ミニゴボウ」も育てやすいですよ。意外にも、コンテナや袋での栽培もできるので気軽にチャレンジしてみましょう。

今回は、そんなゴボウの栽培について、種まきや収穫の時期と方法などをご紹介します。

ゴボウ(牛蒡)の育て方のポイントは?

ゴボウを育てるポイントは3つ。常に15度以上の気温があり、アルカリ性寄りの新しい土(以前にゴボウを植えていない土)で、十分に発酵した堆肥を与えると、元気にゴボウが育ってくれます。
ゴボウは20~25度の発芽や発育の適温です。温暖な気候を好み、恵まれた日照環境を必要とします。寒さに弱く15度以下の低温では生育がむずかしいので、はじめて育てる方は温度を管理しやすい春植え品種を選びましょう。

ゴボウ(牛蒡)の種まき!地植えと鉢植えの時期と方法は?

地植え

1. 土作りをした土で幅60~70cm、高さ10~30cmの畝を作る
2. 表面を平らにならす
3. 10〜15cm間隔で0.5cmくらいの深さの植え穴を掘り、1箇所に1cm間隔で5〜7粒ほどの種をまく

4. 種が風で飛ばないよう1cmほど薄く土を被せる
5. 双葉が出揃った頃に株同士の間隔が3cmになるよう間引いて、土を寄せて株元を高くする
大きすぎる株、小さすぎる株を間引いて健全な株を残しましょう
6. 本葉が2~3枚になったら株同士の間隔が6cmになるよう間引き、土を寄せて株元を高くする
7. 最後は本葉が5~6枚になったら株間10~15cmで間引く、土を寄せて株元を高くする

鉢植え、プランター植え

容器を使うときは深さが限られているので、ミニゴボウなど小さい品種を選んでください。鉢やプランターの代わりに、30cm以上の深さのある土のう袋や米袋、市販の野菜用培養土の袋を使ってもかまいません。袋の場合は、ドライバーなどで袋の下方に片面10ヵ所以上の水抜き穴を空けておきましょう。間引きのタイミングは地植えと同じです。追肥も同じように行います。

1. 10号鉢や深型サイズのプランターを用意する
2. 鉢植え、プランター植えは1cm間隔ですじまきにする
3. 袋栽培では2~3ヵ所に3~4粒ずつ種をまく

ゴボウ(牛蒡)の土作り、水やり、肥料の時期と方法は?

土作り

アルカリ性で水はけのよい土を好みます。植え付けの2週間前から地植えの土作りを開始してください。庭の土1㎡当たり、コップ1〜2杯(150~200g)の苦土石灰と、1週間前になったら堆肥2kgを混ぜ込みます。庭土は、30~50cm以上の深さまでよく耕しておきましょう。鉢やプランター植えは、赤玉土(小粒)6:バーミキュライト2:砂2を混ぜた土か、市販の野菜用培養土がおすすめです。
粘土質の土壌で育てると根の伸びが悪く見た目も良くないですが、肉質は上質になります。

水やり

乾燥に弱い幼苗のうちは、極端に乾かさないように気をつけます。鉢植えは土の表面が乾いたら水をたっぷり与えてください。本葉4~5枚になったら、乾燥させてから水やりまでの時間を徐々に長くしていきます。地植えは水やりの必要はありません。晴れた日がずっと続くようなら、一度たっぷり水やりします。

肥料

鉢植え、プランター植えは土10L当たり10g、地植えは1㎡当たり、100g(一握りほど)の緩行性の化成肥料を土と混ぜておきましょう。追肥は、本葉2~3枚のころと、本葉5~6枚のころ、間引いた後に1株当たり10g、または1㎡当たり120gの化成肥料を株周りにばらまきます。

ゴボウ(牛蒡)の収穫と保存の時期と方法は?

収穫

種をまいてから70~100日後、直径が1~1.5cmくらいになったら収穫の適期です。根元にスコップを入れ葉柄をつかんで引き抜くか、エンピと呼ばれる根菜類専用の収穫道具で掘り取ります。大きくなりすぎると繊維が硬くなってスが入るので、適期を逃さないよう早めに収穫してください。ゴボウを傷つけないように深く掘り、折らないように垂直に引き抜きましょう。
地上部を刈り取ってそのまま地中に残しておくと、春にまた芽吹いてきます。地域特産の特殊な太い種類はこのように年をまたいで栽培されています。

保存

ゴボウは、切ったり乾燥させたりすると傷みが早い野菜です。収穫したら土つきのまま新聞紙で包み、根の先端が下になるように立てかけて保存します。洗いゴボウや新ゴボウは濡らした新聞紙に包んでラップをかけ、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。栽培容器や畑が空いているようなら、根元を2cmほど出して土に埋め戻しておくと1ヵ月以上保存できます。たくさん収穫できた時はゴボウ茶として利用するのもおススメです。

ゴボウ(牛蒡)の栽培中に注意する病気や害虫は?

ゴボウは、同じ場所に植え付けるには3~5年ほど間隔を空ける必要があります。短期間に同じ土を利用すると連作障害を引き起こして枯れてしまうので注意が必要です。また、短根種といえども、土を地中深く耕さなければ、根が曲がったり二手以上に分かれる又根(またこん)の形に変形することがあります。土中の小石や堆肥の塊など、根の生長を妨げる障害物もできるだけ除去しておきましょう。

苗立枯れ病

発芽直後~幼苗時期に発生するカビによる病気です。地際の茎が細く萎びて腐ったものは、速やかに引き抜いて焼却処分しましょう。土を使い回すときは播種前に土壌を消毒して連作を避け、日照不足や多湿に注意して風通しのよい場所で管理します。

黒斑病

葉っぱに黒~暗褐色の輪郭のはっきりした病斑が現れます。病葉や落ち葉を除去し、泥はねによる感染を防ぐため、株元を敷きわらやポリエステルでマルチングします。

センチュウ類(ネマトーダ)

寄生されると栄養分を取られて根が黒っぽくなり、先端が細かく枝分かれして長く伸びることができません。容器栽培の場合は、スタンドなどを利用して地面に直接置かないようにしましょう。ネグサレセンチュウの予防には、ゴボウを植え付ける前にアフリカンマリーゴールドを栽培し、緑肥として土にすき込むと効果的です。前作でラッカセイやサツマイモを栽培することも、センチュウの抑制に効果があります。

コガネムシ

土の中で孵化した幼虫が成長しながら根を食い荒らします。曲がる支柱などを使って防虫ネットをかぶせ、産卵の機会を与えないようにしましょう。成虫を引き寄せる未熟な堆肥を使用しないことも大切です。

ゴボウ(牛蒡)を栽培できれば家庭菜園が楽しくなる

家庭菜園でつくるゴボウには、市販品では味わえないおいしさがあります。早取りの「若ゴボウ」は、生食できるほどやわらかい食感とフレッシュな風味が魅力。葉ゴボウの茎や葉っぱは、フキや葉物のような感覚で和え物やおひたし、佃煮にすると美味です。普段なかなか食べる機会のない部分ですから、自家栽培ならではの味覚を堪能したいですね。

家庭菜園で栽培するイメージがあまりない野菜ですが、意外にも簡単で奥が深く、園芸ビギナーからベテランの方まで幅広く楽しんでいただけます。また、お子様と一緒に栽培して食育にも最適です。種まきから収穫、調理、食事、健康維持まで、ずっと楽しませてくれるゴボウ。ぜひ育ててみてください。

更新日: 2019年01月23日

初回公開日: 2016年05月22日

関連コンテンツ