エルダーフラワーは、真っ白な花がハーブティーやシロップとして利用されるハーブの1つです。リラックス効果があることで知られ、古代エジプト文明の時代から、民間薬として利用されてきました。今回は、そんなエルダーフラワーとはどんな植物なのか、妊婦さんにもよいハーブティーの効果・効能などについてご紹介します。
エルダーフラワーの花言葉は?
『思いやり』『熱心さ』『哀れみ』『愛らしさ』『苦しみを癒す』『熱狂』
エルダーフラワーは、様々な病気に効果があるとされるハーブです。そのことから、「思いやり」「苦しみを癒す」という花言葉がつけられました。
エルダーフラワーの学名・原産国・英語
- 学名
- Sambucus nigra
- 科・属名
- スイカズラ科(レンプクソウ科)・ニワトコ属
- 英名
- Elder flower
Elder
- z原産地
- ヨーロッパ、北アフリカ、南西アジアの温帯
- 開花期
- 5~6月
- 花の色
- 白
- 別名
- 西洋接骨木(セイヨウニワトコ)
西洋庭常(セイヨウニワトコ)
エルダーフラワーとは?どんな花を咲かせる?

エルダーフラワーはニワトコ属に分類される落葉性の中~低木です。樹高は2~10mほどに生長し、葉っぱは卵型で、縁にギザギザがあります。初夏には白い花を枝先にたくさん咲かせます。
花の大きさは3~4mmで、甘いマスカットのような香りを漂わせます。その後に結実し、黒い実をつけます。この実にも花と同じ薬効があり、シロップやジャムなどに調理されます。
エルダーフラワーの効果・効能は?
エルダーフラワーに含まれるフラボノイドやクロロゲン酸といったポリフェノール成分によって、発汗や利尿作用が期待できます。
また、ケルセチンというフラボノイドには強力な抗酸化作用があり、風邪の初期症状や花粉症などのアレルギー症状を緩和する効果もあります。
さらに、リラックス効果があり、眠る前にハーブティーを飲むとぐっすり眠れますよ。このリラックス効果が、つわりやうまく寝付けない妊婦さんにおすすめとなっている理由です。
エルダーフラワーのコーディアル(シロップ)/ハーブティー/リキュールの作り方は?

1. コーディアル(シロップ)
コーディアルは、5~6倍の炭酸水や水と割って飲むとフルーティーな味わいが楽しめますよ。
1. 鍋やヤカンに水を200ml入れて沸騰させる
2. エルダーフラワーを入れる
3. 数分煮た後、火を止めて5分蒸らす
4. キッチンペーパー茶こしでこして、砂糖やグラニュー糖を100gほど入れる(蜂蜜でも可)
5. 砂糖を溶かした後にさらに5分ほど弱火で沸騰させる
2. ハーブティー
甘口が好みの方は、蜂蜜などを加えて調整するとおいしくなりますよ。
1. お湯150mlに対して、ドライエルダーフラワー2gを入れる
2. 3分ほど蒸らして完成
エルダーフラワーの種類や品種は?

エルダーフラワーとして利用されるのは、セイヨウニワトコという種類です。日本には、同属に分類されるニワトコがあり、姿がよく似ていますよ。以下に、ニワトコ属の樹木をいくつかご紹介します。
ニワトコ
日本の本州より南に自生する種類で、中国や朝鮮半島南部でも見ることができます。魔除けの効果があるとされ、お正月飾りに使われていました。若葉を天ぷらにして食べられるほか、実は焼酎に漬けて果実酒にされます。実が赤いことが、エルダーフラワーとの違いです。
アメリカニワトコ
カナダからアメリカにかけて自生する種類で、アメリカンエルダーとも呼ばれます。花の後につける実は、加熱されてジャムやジュースに加工されるほか、ワインの原料にもなります。
斑入りセイヨウニワトコ
葉っぱに斑の入るエルダーフラワーの品種です。生長が早く、すぐに大きくなることから、庭のシンボルツリーに最適です。
エルダーフラワーは妊娠中も飲めるハーブ

エルダーフラワーは、体の中をきれいにし、気持ちを落ち着けてくれるハーブです。そのため、なにかと気持ちの浮き沈みが激しくなる妊娠中に飲むとよいとされています。香りや成分によってリラックスし、穏やかな時間が過ごせますよ。寝付きが悪いなと思ったときは、ハーブティーを飲んでみてください。
更新日: 2015年12月13日
初回公開日: 2015年12月13日