ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

クサギカメムシとは?駆除や予防の方法は?

くさい臭いで駆除するのもためらわれるカメムシ。ガーデニングでよく目撃されるのは、クサギカメムシという種類です。成虫、幼虫ともに野菜や果樹など色々な植物の葉っぱや実の汁を吸ってしまうことから、農業の現場では深刻な被害を出すことも。今回は、そんなクサギカメムシの生態や駆除方法をご紹介します。

クサギカメムシとは?臭いを出す?

クサギカメムシ2

クサギカメムシは、日本全国に分布するカメムシの仲間です。成虫は、カメムシの中でも大型で体長14~18mm、まっ黒な五角形の殻を背負ったような見た目をしています。冬になると家の中に入ってくることもあり、触れたり、追い払ったりすると、自分の身を守るためにくさい臭いを放つことが特徴です。

ガーデニングでは、いろんな植物に寄生して養分を吸いとり植物を弱らせます。また、成虫になると果樹にも好んで住み着くので、家庭菜園を楽しんでいる方も注意が必要です。

生態

クサギカメムシは、4月頃に付近の樹木に飛来して交尾し、5月下旬~6月上旬にクサギなどの植物へ20~30個ほどの卵を産みつけます。6月中旬頃から幼虫が見られるようになり、8月中旬~下旬には成虫へと成長します。寒くなってくると家屋や積み重ねた木材、石の下、樹皮の隙間など狭い場所に潜り込んで冬を越し、また4月頃から同じサイクルで増えていきます。

クサギカメムシの被害は?

クサギカメムシ
発生しやすい時期 4~10月
被害にあいやすい植物 梅、ミカン、梨などの果樹/マメ類

クサギカメムシは、梅やミカンなどの果樹やマメ類をはじめ、草花や野菜などほぼ全ての植物に被害を及ぼします。4~10月の間に活動が盛んになり、新芽や茎葉、果実など植物の様々な場所に針を挿して汁を吸い取ります。栄養を取られた植物は、弱って枯れてしまうほか、奇形の葉っぱが生えてしまうことも。特に実への被害は深刻で、寄生すると針を刺されたところが凸凹になり、腐ったり木から落ちたりしてしまいます。また、近年はてんぐ巣病を引き起こすファイトプラズマという細菌の運搬者ではないかとも言われています。

クサギカメムシを駆除する方法は?

水やり 霧吹き 薬剤 防虫 害虫 散布 農薬2

クサギカメムシの駆除は、直接触らないようにすることがポイントです。手で触れてしまうと、臭い臭いがこびりついてしまいます。

まず、活動が鈍る早朝など気温の低いときを狙って、木や枝をゆすって地面に落とします。そして、落ちてきたところを踏み潰すか、粘着テープにくっつけて取り除いていきます。たくさん発生してしまったときは、ベニカ水和剤などクサギカメムシに効く農薬を繰り返し散布するのも1つの方法です。

クサギカメムシを予防する方法は?ミントを嫌う?

ペパーミント 収穫 葉っぱ テーブル

クサギカメムシの予防には、近づけないよう防虫ネットで植物を覆う、卵が産みつけられた葉っぱを取り除いていく、余計な枝や葉っぱを取り除いて見つけやすくするなど、日頃から植物を手入れし、よく観察しておくことが大切です。また、ミントの香りが苦手だとされているので、コンパニオンプランツとしてそばに植えておくのも効果的ですよ。果実を確実に収穫したいなら、それぞれに袋がけをしてもよいですね。

クサギカメムシは幼虫にも注意が必要

観葉植物 葉水 霧吹き 水やり 防虫 

クサギカメムシは、どこにでもいるありふれた害虫なので、完全に駆除することはできません。春から秋までの長い間、成虫や幼虫が植物に寄り付き、汁を吸って被害を与えます。発生しやすい時期は、植物の生長も活発になるので、こまめにチェックすることを心がけましょう。また、驚かせて強烈な臭いを放つので、駆除するときは注意してくださいね。

更新日: 2016年03月17日

初回公開日: 2016年03月17日

関連コンテンツ