ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

褐斑病とは?被害による症状や原因、対策方法は?

植物も人間と同じように、居心地が悪い環境で育てていると、様々な病気にかかってしまいます。中には、枯れてしまうものも少なくありません。褐斑病もそんな病気の1つです。一度かかると手当てをするのはたいへんで、最悪の場合は枯れてしまうことも。そうならないように、病気を知り、日頃から予防策や見つけたときの対処が大切になってきます。今回は、褐斑病の被害による症状や原因、対策方法について詳しくご説明します。

褐斑病とは?被害による症状は?

褐斑病

褐斑病(カッパンビョウ)とは、糸状菌というカビが原因で引き起こされる病気です。野菜や草花、樹木とほとんどの植物が感染する可能性があります。

症状の出方は植物によっても変わりますが、一般的に発病の初期は、淡褐色で小さな円形の病斑が葉っぱの表面に現れます。症状が進むにつれてその斑点が大きくなり、黒褐色の輪紋と呼ばれる輪っかのような模様になり、たくさんの小さな黒い粒状や綿毛状の胞子の塊が発生します。

病斑があらわれた部分は徐々に黄色く変色し、落葉して全体が枯れてしまいます。そのため、たくさんの葉っぱが褐斑病になってしまうと、株の生育や見た目が悪くなる、果実の品質が落ちて収穫できないなどの問題が起こります。また、病気にかかった部分に付いている胞子が他の植物へと風に乗って飛び移るので、早めに対処しないと被害がどんどん広がっていきます。

褐斑病の原因とは?発生時期や条件は?

病気 褐斑病

褐斑病の原因となる糸状菌は、気温が高く、雨が続いて湿度が上がる梅雨などの多雨の季節に発生しやすくなります。発生した糸状菌は、前年に発病した枯れ葉で冬を越し、春以降に病斑の黒い粒状の中や病斑部分から胞子が作られ、雨などの水の跳ね返りによって飛散していきます。一度でも褐斑病が発生した土では、原因となるカビが残っている限り再発してしまうので注意してください。

発生しやすい環境

● 気温が25~30度になる3~6月、9~11月
● 土壌が湿っていることが多い
● 長い間雨が続く
● 葉っぱが茂りすぎて風通しが悪い
● 雑草が多く、蒸れやすい環境

褐斑病のかかりやすい植物

● メロン、スイカ、ユウガオなどウリ科の植物
● レタス、ツツジ、エンドウやスイートピーなどマメ科の植物
● その他、リンゴやブドウ、バラ、シマネトリコ、きゅうり、ヤマボウシ

褐斑病にかかったときの対策は?

剪定 ハサミ 庭木

褐斑病にかかってしまった葉っぱは、回復しません。まだ病気が広がっていないときは、病斑のある葉っぱや枝を切り落としていきましょう。また、落ち葉や枯れ枝に糸状菌が潜んでいるかもしれないので、周りに落ちているものは拾い集めて処分してください。そして、ダコニールやトップマジンM水和剤など褐斑病に効く殺菌剤を散布し、拡大を防ぎます。果樹や野菜に薬をかけるのは抵抗があるかもしれませんが、決められた量や回数を守れば、人への影響はそれほど心配ないですよ。病気が進んでしまい、全体に広がってしまった株は、残念ながら抜き取って処分するほかありません。

褐斑病の予防方法は?

褐斑病は、薬剤を使わずに治療するのがむずかしい病気なので、日頃から予防を心がけ、初期の段階で対策をとることが大切です。高温多湿の環境にならないよう、水はけのよい土を心がけ、雨水が植物に跳ね返らないようマルチングしていきましょう。また、栽培が終わった土は、熱消毒し、連作は避けるようにしてください。

予防するための環境

● 糸状菌が繁殖しやすい高温多湿の環境にならないよう、土の水はけをよくする
● 泥がはねて葉っぱにかからないよう、水は株元から静かに与える
● 株の下葉が混み合ってきたら、剪定して風通しをよくする
● ハサミやナイフは使用するたびに消毒する
● 鉢植えは雨に濡れないよう軒下やベランダに置く
● 植物の周辺に生えている雑草をこまめに除去する
● 窒素肥料は控える

褐斑病には早めの対策と予防が大切!

ガーデニング 水やり 肥料 薬剤

褐斑病は、何もせずに放っておいてしまうと、あっという間に周囲へと伝染してたくさんの植物を枯らしてしまう病気です。発生初期の段階であれば、薬剤を散布する回数も少なくすみますし、被害を最小限できるので、栽培している植物はこまめに観察していきましょう。そして、何よりも日頃から病気にかからないよう環境を整えておくことが大切です。少しの手間をかけるだけで、植物は元気に育ってくれますよ。

更新日: 2016年03月13日

初回公開日: 2016年03月13日

関連コンテンツ