ハダニとは、葉の裏に寄生して栄養を吸汁し、植物を弱らせる害虫です。放っておくと葉の色が悪くなるだけでなく、植物を枯らしてしまう恐れがあります。ガーデニングする上でハダニの被害を防ぐことは重要です。そこで今回は、そんなハダニの生態や駆除・予防の方法などをまとめました。
ハダニとは?どんな生態?
ハダニ(葉ダニ)とは、体長約0.3~0.5mmのハダニ科の昆虫を指します。3~10月の温かい時期に発生しやすく、植物を食害して弱らせてしまいます。
クモのような糸を吐くことから、英語では「Spider mite(スパイダー・マイト)」と呼ばれます。
生態
ハダニは、無精卵(交尾せずに卵を産む)でオスが生まれ、受精卵(交尾をして卵を産む)ではメスが生まれるという特殊な生態をもっています。
この生態から、交尾の有無にかかわらず数が増殖していくため、短期間で大量に発生します。
また、あらゆる植物の葉に寄生することから、特定の植物や悪条件の元で発生する病気や害虫よりも発生範囲が広く、被害が拡大しやすいという特徴があります。
ただ、ハダニ自体は水に弱く、葉水や薬剤などで簡単に防除することができるので、対処方法さえ知っておけばそれほど恐れる心配はない害虫でもあります。
種類
約70種存在するとされ、ナミハダニやミカンハダニ、りんごハダニ、カンザワハダニやチビコブハダニなどが植物に被害を与える代表的なものになります。
特に黄緑色のナミハダニや、赤色をしたアカダニは、ガーデニングをする上で注意が必要です。
ハダニが発生したときの症状や原因は?
症状や被害
ハダニは植物の葉の裏に寄生して、無数の白い斑点やかすり状の傷をつけます。この状態を放っておくと、被害は葉全体へと拡大するのです。
りんごや梨などの落葉果樹や柑橘類に寄生すると葉焼けや葉肉崩壊症を引き起こして落葉したり、枯れたりしてしまいます。
また、被害は葉だけにとどまらず花弁からも吸汁するので、開花期間を短くしてしまうこともあります。
原因
ハダニは20~30度と気温が高く乾燥した環境で増殖します。特にベランダでのプランター栽培や夏場に黒ポリマルチをしている露地栽培などは、ハダニが発生しやすくなります。
クモの仲間なので糸を出して風に乗り、様々な場所に移動します。
また、新しい苗や衣服に付着していたり、周辺の雑草から侵入したりするので、発生原因を根絶することは困難です。
ハダニが発生しやすい時期は?
ハダニの発生時期は3~10月で、梅雨明け頃から増えはじめ、夏場にピークを迎えます。
1匹のメスが50~100個ほどの卵を産み、10日ほどで成虫になってまた次の卵を産むので、どんどん数が増えていきます。
ハダニの駆除!少数の場合はどうする?
発生しているハダニの数がまだ少ない場合は、殺虫剤を使わずに駆除できます。
葉の裏に集団で寄生しているので、セロハンテープやガムテープなどを貼り付けてはがすか、牛乳と水を1:1で割ったものを晴れた日に吹きかけて、窒息死するのを待ちます。
牛乳はそのままにしていると腐ってしまうので、散布後は水できれいに洗い流すのがポイントです。
ハダニの駆除!大量発生の場合は農薬で退治?
「粘着くん液剤」「バロックフロアブル」「マラソン乳剤」「ケルセン乳剤」「でんぷんスプレー」などの薬剤を吹きかけるか、少し勢いの強い流水をかけて駆除します。
でんぷんを主成分とした薬剤は自然にやさしく、人や動物に対しての安全性が高いとされます。薬剤の使用に抵抗がある方におすすめですよ。
ただし、同じ薬剤を使用し続けると世代交代によって抵抗性をもたれて効きにくくなるので、効果が悪くなったと感じたら薬剤や対処法を変更してください。
ハダニの予防!天敵を呼べば大丈夫?
ハダニを予防するには普段から葉の裏へ霧吹きで水を吹きかけるようにすることです。ハダニの水に弱い性質を利用して、被害の拡大を防ぐことができますよ。
さらに、ハダニの天敵ケシハネカクシを退治しないようにすることも大切です。近くに梨畑などの果樹園がある場合は、自然にケシハネカクシがハダニを探してやってくるといわれています。
特に屋外で植物を育てている場合は、強い農薬や薬剤を極力使わず水を吹きかける予防策を続けてみてください。
葉水の習慣がハダニ予防に効果的
弱ってしまった植物は、ハダニの被害に遭いやすく、被害も拡大もしやすい状態です。まずは、日光と水やりの管理をしっかり行って、植物の健康状態を良好に保ちましょう。
また、水やりとは別に霧吹きで葉に水を毎日あげる習慣をつければ、ハダニの予防と駆除を同時にできますので、大切な植物たちをハダニの被害から守ってあげてくださいね。
更新日: 2023年02月15日
初回公開日: 2015年08月14日