スポンサーリンク
ハーブ

レモンバームの育て方|剪定や切り戻し、挿し木での増やし方は?

レモンバームは、名前の通りさわやかな柑橘系の香りがするハーブです。香り成分のシトラールには、抗菌や炎症を抑える作用があり、古代ギリシャの時代から「長寿のハーブ」として知られています。丈夫な性質で、種からでも簡単に育てて楽しめますよ。今回は、...
オオデマリ

オオデマリ(大手毬)の花言葉と育て方|剪定や挿し木の方法は?

小さな花が集まった様子が、手毬に似ていることから名付けられたオオデマリ。その姿はアジサイに似て、とても可憐な雰囲気をもっています。また、冬には紅葉を楽しむこともできます。今回は、オオデマリの花言葉と、剪定や挿し木の時期と方法など育て方につい...
フロックス

フロックスの花言葉と育て方|花の種類や種まきの方法は?

茎先にもこもことまとまってかわいらしい花を咲かせるフロックス。一年草や多年草などたくさんの種類や品種があり、花色草姿も様々です。地面を紫色のじゅうたんのように彩る芝桜も、実はフロックスの種類の一つ。今回は、そんなフロックスの花言葉と育て方に...
スポンサーリンク
インテリア・雑貨

敬老の日に贈りたい花束6選!プレゼントにおすすめ!

「子供や孫からのプレゼントなら、どんなものでもうれしい!」と思うのがおじいちゃんおばあちゃんの気持ちだと思います。また、贈る側としては日頃の感謝の気持ちを伝えるよい機会ですよね。そこで今回は、敬老の日のプレゼントにおすすめの花束を6つ、合わ...
ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ(凌霄花)の花言葉|花の種類や季節は?毒性がある?

ノウゼンカズラは、真夏に鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる花木です。つるを壁や木に生やし、どんどん花を咲かせていく姿は迫力満点。平安時代には、薬として使われていたとか。今回は、ノウゼンカズラの花言葉や毒性、種類、見頃の季節などについてご紹介し...
ドウダンツツジ

ドウダンツツジの花言葉|種類や花が咲く季節は?紅葉はするの?

春になると白い壺型の花を咲かせるドウダンツツジ。花の後につく葉っぱは、秋になると真っ赤に紅葉し、花とは違った美しさを持っています。強く丈夫で、株の大きさを調節しやすいことから、公園や街路樹として古くから親しまれていますよ。今回は、そんなドウ...
花木・庭木・植木

春の花木10選!ピンク、白、黄色の花を咲かせる種類は?

春になるとたくさんの木々が新芽を芽吹かせ、色とりどりの花を咲かせます。樹木は背丈が高くスケールが大きいことから、枝いっぱいに花が咲くと迫力がありますよね。今回は、黄色やピンク、白の花を咲かせる春を代表する花木を10種ご紹介します。 春の黄色...
クワ

桑の実(マルベリー)の効能や効果|栄養はある?食べられるの?

養蚕で知られる桑の木に実る果実は、別名「マルベリー」とも呼ばれています。ラズベリーを思わせる赤や黒紫色をしており、甘みと酸味のバランスがよいことから、ジャムやお酒なども人気です。また、体によい成分を含むことでも知られ、女性にうれしい美容効果...
果樹・果物

赤い実をつける植物|季節ごとの品種や育てやすさは?

お庭やベランダに植えるとパッと目をひく「赤い実」。今回は、赤い実を付ける植物について簡単にご紹介します。赤い実を付ける植物は、やはり夏から秋にかけてが多い要です。庭木はもちろん、みなさんおなじみの野菜類など実が食用になるものもたくさんあつめ...
ギボウシ

ギボウシの育て方|株分け、冬越し、植え替えの時期や方法は?

橋の柱の頭部についている宝珠形の装飾(ギボシ)に、花の姿が似ていることから名付けられたギボウシ。葉の色や模様にもバリエーションがあり、アメリカなどの海外では庭木として人気です。今回は、ギボウシの株分け、冬越し、植え替えの時期や方法など、育て...
スポンサーリンク