ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

【使い方まとめ】液肥(液体肥料)とは?種類や作り方は?

私たちがここぞというときに栄養ドリンクを飲むように、植物たちにとっての栄養ドリンクといえば、液肥です。葉っぱが垂れ下がって元気がないときやより生長させたいときに役立つ肥料。今回はそんな液肥について種類や成分、使い方、作り方や注意点などをご紹介します。

液肥(液体肥料)とは?

ドラセナ 水やり

液肥とは、液体になった肥料のことで液体肥料を略して液肥と呼ばれています。別名、「水肥(みずごえ/みずひ)」とも呼ばれ、固形肥料や粉末の肥料を水に溶かした場合も液肥として扱われます。

主に、花や観葉植物などあらゆる植物の育成をサポートする追加で与える肥料として、ガーデニングや園芸で利用されています。

液肥(液体肥料)のメリットや効果は?

液肥を使うメリットは2つあります。1つは、固形の肥料に比べて吸収時間が短いこと、2つ目は短期間で違う目的の液肥を与えられることです。

液肥の目的は、より多くの花を咲かせたり果実を実らせたりする「肥大化」や「量を増やす」場合と、葉にツヤを出し、根の元気を取り戻すといった、「回復」を目的とした場合の主に2つに分けられます。

どちらが多いというわけではありませんが、育成の途中で与える使いの肥料としてその効果を発揮します。具体的には、根を丈夫にしたり、葉っぱや茎を大きく元気にしたり、花を咲かせたりといった効果が望めます。

液肥(液体肥料)の種類と成分は?

じょうろ 水やり

液肥の種類は「有機肥料」と「化成肥料」の2種類あります。

有機肥料

有機肥料とは、植物や動物の骨など自然由来のものを原料とした肥料のことです。自然由来の成分は分解に時間がかかるため、ゆっくりと肥料効果を発揮するのが特徴です。

主にタンパク質やアミノ酸をメインの肥料成分として、「窒素、リン酸、カリウム」の肥料3要素を加えた場合や、他にも「ほう素やマンガン」のような微量要素を加えた種類があります。

化成肥料(化学肥料)

化成肥料とは、化学的な操作によって作り出された人造肥料です。安価で肥料成分を多く含んでいるため最近は主流の肥料となり、有機肥料よりも多く使われています。

植物の生長に多く必要な成分「窒素、リン酸、カリウム」を含み、このうち1つだけ含むとそれぞれの名前がついて「窒素肥料」などと呼ばれ、3要素から2つ以上含んでいると「複合肥料」とも呼ばれます。

液肥(液体肥料)の作り方は?

用意する材料

・油かす
・水
・ペットボトル

液肥(液体肥料)の作り方手順

1.ペットボトルに、「水10:油かす1」の割合で、容器の8分目まで材料を入れます。
2.ペットボトルにフタをして、よく混ぜます。
3.中身が膨張する恐れがあるため、混ぜ終わったら必ずフタを緩めておきます。
4.週に1回程度かき混ぜながら、日陰で数ヶ月間発酵させます(夏季1ヶ月、冬季3ヶ月程度)。
5.悪臭が発生してきたら完成です。

臭いの気にならないベランダや風通しの良い場所で作ることをおすすめします。

液肥(液体肥料)の使い方と注意点は?

観葉植物 肥料 液肥 肥料

液肥の使い方はシンプルです。基本は、水に薄めて水やりのように与えるか、水で薄めず直接土にまいたりします。

濃すぎる液肥はかえって植物を枯らすことにつながるので、最初は規定量よりも薄めて使うようにしましょう。水で薄めるタイプは、希釈量など用法用量を守ることが大切です。

液肥の扱いになれてきたら、霧吹きで葉に薄めた液肥を吹きかける「葉面散布(ようめんさんぷ)」にチャレンジしてみましょう。

ただ、気温が高いときは水分だけが急激に蒸発してしまい、肥料分が葉に残って葉やけのような症状を引き起こすので注意してください。

液肥(液体肥料)の使い方に注意してを植物を育てよう

液肥 肥料 水やり

即効性の高い液肥は、特に植木鉢などで育てている方がよく利用される肥料です。土の容量が限らられている分、肥料切れが起こりやすいためです。

室内で植物を育てている方は、ぜひ液肥の使い方をマスターして、収穫量を増やしたりより大きく育てたりして、ガーデニングライフを満喫してください。

更新日: 2018年08月02日

初回公開日: 2015年06月06日

関連コンテンツ