ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

紫陽花の花言葉|花が見頃の季節は?開花時期は何月?

6月になると、青やピンク色に色づいた花を咲かせる紫陽花(アジサイ)。小さな花が集まって、丸い花の形を作っている姿がかわいらしいですよね。「辛抱強い愛」など、偉大な母親へ贈るのにピッタリな花言葉をもっていることから、近年では母の日に贈る花束として1番人気になることもあるんです。今回は、そんな紫陽花の花言葉の意味や由来、種類や品種、花色が変化する秘密についてご紹介します。

紫陽花の色別の花言葉は?由来は?

アジサイ 紫陽花 紫

『乙女の愛』『辛抱強い愛』『移り気』『浮気』

  • 白色:寛容
  • 青色:忍耐強い愛
  • ピンク色:元気な女性

花言葉の由来

紫陽花は、ポジティブな花言葉とネガティブな花言葉をもっています。「移り気」「浮気」といったネガティブな花言葉は、土の成分によって花色が変わる性質に由来しています。

一方、ポジティブな花言葉は、江戸時代に起こったあるエピソードに由来しています。江戸時代、ドイツ人医師シーボルトは、お滝さんという美しい女性との間に娘をもうけますが、やがて国外追放となって日本を去ることとなりました。

ドイツに帰国するとき、アジサイを持ち帰り、お滝さんにちなんで「オタクサ」という名前で紹介したことから、『乙女の愛』『辛抱強い愛』といった花言葉がつきました。

また、花が寄り添って咲いている様子からも、日本ではポジティブな花言葉の印象が強いとされています。

紫陽花とはどんな花や葉を咲かせる植物?

アジサイ 紫陽花

紫陽花は、日本や中国、台湾、北アメリカが原産国の落葉低木です。樹高は1〜2mほどで、はっきりと葉脈が浮き上がり、光沢のある葉っぱをつけます。5〜7月にかけてピンクや青色の花を咲かせ、雨にぬれても元気なことから、梅雨の代名詞ともいわれています。

紫陽花の花のように見える部分は、花びらではなく葉が変形した萼(ガク)と呼ばれるものです。萼は別名「装飾花」と呼ばれ、色づいているので外見上は花びらのように見えます。萼は種を作りませんが、中央に隠れている5枚の花びらと、10本の雄しべがくっつくことで種を実らせます。

紫陽花の基本情報

アジサイ 紫陽花
学名
Hydrangea
科・属名
アジサイ(ユキノシタ)科アジサイ属
英名
Hydrangea
原産地
日本、中国、台湾、北アメリカ
開花期
5~7月
萼の色
白、青、紫、赤
別名
ホンアジサイ
セイヨウアジサイ
七変化(シチヘンゲ)
八仙花(ハッセンカ)

紫陽花の花の色が変わる秘密は?

アジサイ 紫陽花

紫陽花の花のように見える部分は、萼(ガク)と呼ばれる葉っぱが変化したものです。根から吸収される養分によって花色が変わります。酸性ならば青色、アルカリ性ならピンク色へと変化します。

最終的には、花の老化ともいえる現象によって、どの花色も赤やピンク色へと近づいていきます。

酸性の土にはアルミニウムが含まれており、このアルミニウムが紫陽花の中のアントシアニンという物質とくっつくことで、花色が青へと変わるのです。

つまり、紫陽花はもともとピンク色ということになります。

ただ、根が吸い上げるアルミニウムの量はまちまちなので、同じ場所で育てていても色の濃さが微妙に違うこともよくあります。

紫陽花には毒がある?

アジサイ 紫陽花

紫陽花には、毒があるという話を聞いたことがある方もいるかもしれません。実際、2008年6月に料理に添えられていた紫陽花を食べて中毒症状を訴える事例が大阪府と茨城県の計2件起こりました。

その後の調査によると、毒性が含まれている品種と含まれていない品種が混在していることがわかり、一概に毒性があるとは言い切れないものの厚生労働省は食用としては使用しないようにと注意を促しています。

もし毒性のある紫陽花を体内に取り込んだ場合、吐き気・めまい・嘔吐・顔面紅潮といった症状が現れ、2~3日で症状が治まるといわれています。

紫陽花の開花時期は何月?花が見頃の季節は?

カシワバアジサイ 柏葉紫陽花

紫陽花の開花時期は5~7月です。6月上旬~7月上旬頃、つまり梅雨が最も見頃の時期です。梅雨の時期には、全国各地の紫陽花の名所が中心となって催し物や紫陽花祭りなどが開催されています。

また、あえて秋まで紫陽花の花を切らずに残して、緑や赤色へと変化する姿を楽しむ「秋色紫陽花」が流行っているので、機会があれば足を運んでみてください。

紫陽花の種類は?

紫陽花は、100種以上の種類や品種がある植物です。品種改良が盛んで、萼が花の周囲を縁取るように並んだ「ガク咲き」、萼が球形になった「手まり咲き」、幾重にも萼が並んだ「八重咲き」や「覆輪」など、見た目も様々です。

今回は、いくつか代表的な紫陽花をご紹介します。

1. ガクアジサイ(額紫陽花/H. macrophylla f. normalis )

ガクアジサイ 紫陽花

ガクアジサイは、日本に自生する原種の1つです。花が周辺部だけに額縁のように咲くことに由来して名付けられました。また、土壌のpH度合いによって萼色が左右されやすい特徴があります。

2. ホンアジサイ(H. macrophylla)

ホンアジサイは、ガクアジサイを品種改良して作られた園芸種です。今では最も知名度が高く、単に紫陽花というと、一般的にはホンアジサイを指します。花の形は手まり咲きで、ヨーロッパのセイヨウアジサイと区別するためにホンアジサイと呼ばれるようになりました。

3. ヤマアジサイ(山紫陽花/サワアジサイ/H. serrata)

ヤマアジサイ 山紫陽花 

ヤマアジサイは、沢地など水の多い地域に生息する種類です。日本の本州にも自生していて、沢の近くにいることからサワアジサイとも呼ばれます。ガク咲きで花や葉が小さめなのが特徴です。植物の分類の仕方によっては、ガクアジサイの1つとされることもあります。

4. ハイドランジア(セイヨウアジサイ/H. m. f. hortensia)

ハイドランジアは、ヨーロッパから輸入された品種です。別名、西洋アジサイと呼ばれ、日本原産のガクアジサイを原種としてヨーロッパで品種改良されたのち、逆輸入されてきました。

5. アジサイ・アナベル

アジサイ・アナベルは、蕾の色は緑の品種です。花が咲きはじめると徐々に白く変化していきます。花は大きな手まり型で、日当たりのいい場所を好みます。育てやすく初心者にも人気の品種です。

6. 墨田の花火

墨田の花火は、ガクアジサイの一種です。星形の小さな花が花火のように飛び出すような形をしているのが特徴です。

7. ダンスパーティー

ダンスパーティーは、八重咲きで星のような形の品種です。花がかわいらしく、風に揺れる様子がまるでダンスをしているように見えることから名付けられました。日照や土壌の性質で花の色が変わります。

8. カメレオンホベラ

カメレオンは、その名の通り色が変化していく様子を長く楽しめる品種です。ピンクからグリーン、最後はチェリーレッドへと色が変わっていきます。

9. フェアリーアイ

フェアリーアイは、ジャパン・フラワー・セレクションで、初代フラワー・オブ・ザ・イヤーを受賞した品種です。春から夏、そして秋へと季節ごとに色を変えていくゴージャスな花が印象的ですよ。長く楽しみたい方におすすめです。

色別によって花言葉が変わる紫陽花を楽しもう

アジサイ 紫陽花 

梅雨のじとじとした雨の中で紫陽花を見つけると、憂鬱だった気持ちも少し晴れやかになっていきますよね。紫陽花は様々な形や色があり、また花色によって花言葉も変わる植物です。知らない品種の紫陽花に出会えるワクワクをもちながら、あえて雨の降る町中を歩いてみるのも面白いかもしれませんね。

更新日: 2023年04月17日

初回公開日: 2015年06月11日

関連コンテンツ