雄鶏のトサカのような形をした花を咲かせるケイトウ。和風のイメージが強く、花の形も実はいろいろあります。赤やピンクに加えて、爽やかな淡いグリーンや白、オレンジなど洋風のアレンジメントに合う花色も増えてきました。今回はそんなケイトウがどんな花なのか、花言葉や種類、開花時期、見頃の季節などを含めてをご紹介します。
ケイトウ(鶏頭)の花言葉は?
『おしゃれ』『気取り屋』『風変り』『個性』『色あせぬ恋』
ケイトウの花は、真っ赤なトサカを持ち、胸を張って歩く雄鶏のように見えることから、「おしゃれ」「気取り屋」という花言葉が生まれました。
また、ドライフラワーにしてもあまり色あせないことから、「色あせぬ恋」という花言葉がついたようです。
ケイトウの花の色や別名は?
- 学名
- Celosia cristata
Celosia argentea
Celosia argentea var.cristata
- 科・属名
- ヒユ科・ケイトウ属
- 英名
- Cocks comb
Plumed cockscomb
- 原産地
- 熱帯アジア、インド
- 開花期
- 6~11月
- 花の色
- 赤、ピンク、黄、オレンジ、淡い緑
- 別名
- セロシア
鶏頭(ケイトウ)
韓藍(カラアイ)
鶏冠花(ケイカンカ)
ケイトウは、インドや熱帯アジアを原産とするヒユ科ケイトウ属の一年草です。アフリカや東南アジアでは葉と花が食用とされてきました。日本でも食用として栽培されていた時期があり、観賞用と合わせて楽しみ方の幅が広いお花です。
ケイトウの花の名前の由来は?
日本には奈良時代に中国を経由して伝わり、万葉集にも歌が詠まれています。鶏のとさかのような形をした真っ赤な花を咲かせることが和名の語源です。
この印象は西洋でも共通で、鶏のとさかという意味の「Cock comb」が英名となっています。属名の「Celosia」は、ギリシャ語で燃えることを意味する「keleos」が語源となっており、燃えるような花色に由来しています。
ケイトウの開花時期や見頃の季節は?
ケイトウは、春に種をまくと6~11月の長い期間花を咲かせて私たちを楽しませてくれます。見頃の季節には、切り花用の園芸品種が多数出回り、アレンジメントや花束によく用いられますよ。
ケイトウの花の種類や品種は?
ケイトウは、花穂の形状によって5つのタイプに分けられ、それぞれに矮性種から高性種まで様々な園芸種があります。
トサカ系
花穂の下部が扁平で、上部はグネグネと曲がりくねった形をしています。一般に「ケイトウ」というとこの系統のものを指し、「トレアドール」や「サカタプライド」「ボンベイ」などの園芸品種があります。
久留米ケイトウ系
トサカ系の中でも、花穂が折り重なって球状になり、ボリュームがあるものを「久留米ケイトウ」といいます。代表的な品種に「アーリーローズ」などがあります。
ヤリケイトウ(キルドシー)系
花穂の形が槍のような円錐形で、別名「キャンドルタイプ」とも呼ばれます。「八千代」はこの系統の代表品種です。
羽毛ケイトウ(プルモサ)系
花穂がふさふさと羽毛状になっているのが特徴の系統です。別名「フサゲイトウ」とも呼ばれ、「センチュリー」「きもの」「ゴールデン・フェザー」などの園芸品種があります。
ノゲイトウ系
原種に近い品種で、「セロシア」という流通名で鉢花や切り花として親しまれています。細長い円錐形の花穂と細い葉が特徴で、夏から秋にかけて出回り、アレンジメントなどによく用いられます。
ケイトウは寄せ植えにおすすめの花
ケイトウは矮性種や高性など生え方にバリエーションがあり、花穂の形や色も様々です。さらに、丈夫で育てやすいことから、寄せ植えをするのに向いている植物です。
ケイトウだけで花壇を作っても面白いですし、他の植物と合わせて寄せ植えにしてもすてきですよ。ぜひ、いろいろな花と組み合わせて楽しんでみてくださいね。
更新日: 2020年10月21日
初回公開日: 2015年08月13日