ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

うどんこ病とは?原因と治療方法は?葉が白くなるの?

うどんこ病とは名前の通り、葉っぱの表面に白いカビが生える病気です。うどん粉をまぶしたような姿になることから名付けられました。乾燥した時期に発生しやすく、放っておくと育てている植物を弱らせてしまうので、早期発見・早期対処が大切になってきます。そこで今回は、うどんこ病の原因と対策をご紹介します。

うどんこ病とは?葉っぱが白くなるのはなぜ?

うどんこ病 ウドンコ病

うどんこ病とは、植物にカビの菌が住みついて葉っぱが白くなる病気のことです。英語では「Powdery mildew」と呼ばれ、「カビ」や「べと病」のことを意味します。

5~6月、9~11月頃に発生しやすく、ほとんどの植物に発症する可能性があります。カビが繁殖して白くなった部分は光合成をうまく行えず、放っておくと葉が枯れ、繁殖した菌が他の植物へ移って被害が拡大します。

うどんこ病は、初期段階であれば薬剤を使って繁殖を抑えられますが、症状が進むと葉っぱを切り取らないといけません。発症した部分は回復しないので、早期発見と予防が大切です。

うどんこ病の原因は?発生しやすい時期は?

うどんこ病の原因は、土や落ち葉の中に潜んでいる糸状菌といわれるカビです。風に飛ばされてほかの植物に付着し、増殖します。

気温が高く、乾燥した環境を好み、生きた植物の葉の養分を吸いとります。また、つぼみにつくと、開花が阻害されます。

5〜11月の間発生し、特に初夏〜晩秋にかけてが繁殖しやすい時期です。この頃に多くの植物が生育期を迎えるので、予防策をきちんとたてておきましょう。

環境を整えるのはもちろん、窒素分が多かったり、カリウム分が不足しているとかかりやすくなるので、肥料の成分にも気をくばると安心です。

うどんこ病の効果的な対策は?

うどんこ病 ウドンコ病 (3)

1. 自然治癒

うどんこ病は、自然治癒する病気です。初期段階であれば、自作のスプレーを散布するだけでも繁殖が抑えられ、植物を守ることができます。

特に夏は、植物の回復力も高いものが多いので、見つけ次第対処していきましょう。

葉っぱに白い斑点を見つけたときは、1週間前後の間隔を空けて、薄めた酢(酸性)や重曹(アルカリ性)をスプレーします。酢の酸性や重曹のアルカリ性に触れさせるだけで効果があります。

ただし、重度の症状で繁殖が止まらなくなると、うどんこ病になった葉を摘み取り、二次災害を防ぐために強い薬剤を散布する必要があります。

2. 農薬や殺菌剤を散布する

うどんこ病を起こすカビにもいくつか種類があり、同じ殺菌剤では効かないことがあるので注意してください。例えば、ブドウにはブドウだけに付着・繁殖するうどんこ病の菌があります。

対象となる植物や果物、野菜の名前を確認し、適切な薬剤を使うことが大切です。

3. 病変を切り取る

うどんこ病にかかってから時間が経ってしまうと、自然治癒がむずかしくなります。どんな対処をしても症状が改善しない場合は、早めに病気にかかった部分を切り取って被害の拡大を食い止めましょう。

葉っぱを切り取るのは心苦しいですが、処置が早いほど植物は元気になってくれますよ。

うどんこ病を予防するための対策は?

うどんこ病は、「薬剤」と「育てる環境」によって予防することができます。

育て方で気をつけることは2つ。「株や葉を整理して適度な湿度と日当たりを確保すること」と「土の水はけをいつもよくしておくこと」です。

定期的に水やりを行うのも効果的な予防法です。水を土や植物にかけることで、適度な湿度が保たれ、菌があたりに飛び散るのを防ぎます。

しかし、水やりを意識するあまり湿度が高くなりすぎて、他の病気を誘発する失敗がよくあります。例えば、バラは過湿によって黒星病が引き起こされるので注意してくださいね。

薬剤を定期的に散布しておくことも、予防の1つです。うどんこ病になりやすい時期の前に、農薬や殺菌剤を散布しておくと効果的ですよ。

ただ、同じ薬ばかりを使っていくと、菌に耐性ができて効果が薄まってしまうので、いくつか揃えてローテーションで使うようにしてください。

うどんこ病になりやすい植物は?バラ/きゅうり/トマト

うどんこ病 トマト

うどんこ病は、多くの植物で発生し、植物によって病原菌が異なります。とくにバラの被害が大きく、ほとんどの品種で発生します。

また、野菜でも見かけることが多いです。きゅうりなどのウリ科の野菜で発生すると葉が黄色くなって枯れ、果実が曲がる原因にもなります。

ウリ科の野菜では抵抗性品種(※1)を利用できます。発病初期からの薬剤処理は効果が高く、水を散布して乾燥を防ぐだけでも抑制効果が期待できます。

トマトのうどんこ病は2種の病原菌によって引き起こされ、主に葉の被害が多く、激しく発生すると葉柄・果柄・へたなどにも発生します。

屋外の畑で栽培される際はほとんど実害はなく、主に施設栽培で多く発生するので注意してください。

日当たりと風通しのよい環境に気をつけて、発病した葉や落ち葉、株は伝染源になるのですぐに処分しましょう。

(※1)抵抗品種とは、病害虫にかかりにくかったり、または抵抗力があるため、被害を受けにくい品種のこと

うどんこ病は予防と早めの対策が有効

うどんこ病 ウドンコ病 (1)

様々な植物に被害を及ぼすうどんこ病。病気にかかってしまうと考えると少し怖いですが、花や葉っぱが白くなるので、たびたび様子を見ていればすぐに見つけられる病気でもあります。

うどんこ病の対策として大切なことは予防と早期発見。見つけたときにすぐ対処できるよう、薬剤などを普段から準備しておくと安心ですね。

更新日: 2023年04月05日

初回公開日: 2015年05月28日

関連コンテンツ