HORTI編集部

スポンサーリンク
ミカン

デコポン(不知火)とは?旬の時期や育て方は?

てっぺんがポコッと膨らんでいる姿をしたデコポン。ミカンのように薄皮ごと食べられるジューシーな果実が魅力です。1本でも授粉して実を付けるので、家庭用の果樹として栽培して楽しめますよ。今回は、そんなデコポンとはどんな植物なのか、果実の旬の時期や...
トウガン

冬瓜(トウガン)とは?旬の時期や栽培の方法は?

名前に冬とありますが、冬瓜は夏に収穫される野菜です。あまりなじみはないかもしれませんが、古くから栽培されており、むくみを取ったり、熱を下げたりと暑い夏の健康に役立つ食物として親しまれてきました。今回は、旬の時期や栽培方法など、冬瓜とはどんな...
マリモ

マリモとはどんな生き物なの?育て方は?

もこもこかわいい緑色のマリモ。その個性的な風貌から、まるでペットのように愛着を感じる方で育てている人も少なくありません。限られた場所にしか生息しないので、姿形は知っていても、見たことがないという人も多いかもしれませんね。今回は、マリモとはど...
スポンサーリンク
育て方・栽培方法

ディコンドラ(ダイカンドラ)とは?種まきの方法など育て方は?

丸く小さな葉っぱを密に茂らせるディコンドラ。地面をはうようにして生長することから、グランドカバーやハンギングバスケットに仕立てて楽しまれます。種をまいてから1ヶ月もたてば地面を覆うほど生長も早く、手間をかけずに育てていけますよ。今回は、そん...
ニンジン

人参(ニンジン)とは?花や葉の特徴、種類は?

人参は、ビタミンやカロテンといった栄養素をたっぷりと含んだ根菜です。キッチンに常備されていて使い勝手もよいですが、特有の風味が苦手という人も多くいます。ただ、近年は品種改良が進み、甘さや食べやすさを追求した品種がたくさん登場しているんですよ...
レタス

ロメインレタス(コスレタス)とは?栽培方法は?

ロメインレタスは、縦方向に伸びた葉っぱが特徴のレタスです。硬い葉脈がさくっとした歯ごたえで、独特の苦味からシーザーサラダになくてはならない存在となっています。火を加えると甘みが増すので、炒めものやスープの具材にもぴったり。今回は、そんなロメ...
カッパンビョウ

褐斑病とは?被害による症状や原因、対策方法は?

植物も人間と同じように、居心地が悪い環境で育てていると、様々な病気にかかってしまいます。中には、枯れてしまうものも少なくありません。褐斑病もそんな病気の1つです。一度かかると手当てをするのはたいへんで、最悪の場合は枯れてしまうことも。そうな...
病気・害虫

黒星病(黒点病)とは?原因や症状、対策は?

大切に育てている植物が病気にかかり、枯れてしまうのは悲しいことですよね。黒星病も、そんな植物を弱らせる病気の1つです。バラやキュウリ、リンゴなどによく発生します。今回は、黒星病とはどんな病気なのか、原因や症状、対策についてご紹介します。 黒...
病気・害虫

白絹病とは?治療はできる?防除対策は?おすすめの薬剤は?

植物も人間と同じで、どんなに大切に育てても、思いがけず病気にかかってしまうことがあります。白絹病は、そんな身近なものの1つです。今回は、白絹病について、防除対策や薬剤などをまとめました。 白絹病とは?原因と症状は?白絹病とは、糸状菌(カビ)...
ミラクルフルーツ

ミラクルフルーツの栽培!育て方のポイントは?

ミラクルフルーツというフルーツをご存知でしょうか?ミラクルフルーツを食べると、次に食べたものが甘く感じる不思議な果物です。特に、レモンのようにすっぱいものほど甘く感じため、一時、世間でも話題になりました。今回は、そんなミラクルフルーツについ...
スポンサーリンク