ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

秋の七草とは?種類と花言葉、意味は?

季節を楽しむ行事として春の七草と秋の七草がありますよね。春の七草であるセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラは七草粥として味わうことで有名ですが、秋の七草の意味や植物の種類を知らない方が多いのではないでしょうか?今回は秋の七草について、由来や植物の種類、覚え方をご紹介します。

秋の七草とは?

  1. 女郎花(オミナエシ)
  2. 尾花(オバナ)
  3. 桔梗(キキョウ)
  4. 撫子(ナデシコ)
  5. 藤袴(フジバカマ)
  6. 葛(クズ)
  7. 萩(ハギ)

春の七草は、1月7日に七草粥を食べて無病息災を祈願するものなのに対して、秋の七草はその美しさを鑑賞するために選ばれたものです。選ばれた7種の植物は、万葉集で山上憶良(やまのうえのおくら)の歌に由来しています。

尾花はススキ、朝顔が花はキキョウのことを指しています。秋の七草は、歌が詠まれた当時は一般的に知られる草花たちでしたが、現代では藤袴や桔梗は絶滅危惧種に登録されており、自然に見ることが難しくなっています。

秋の七草の覚え方と歌

ダイアンサス 撫子 ナデシコ

秋の七草は、語呂合わせで覚えるのが定番です。いくつか覚えやすい語呂をご紹介します。

覚え方

  1. 大きな袴をはく(オミナエシ/オバナ/キキョウ/ナデシコ/フジバカマ/ハギ/クズ)
  2. お好きな服は(オミナエシ/ススキ(オバナ)/キキョウ/ナデシコ/フジバカマ/クズ/ハギ)

「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなえし また藤袴 朝顔が花」

■ 秋の七草と花言葉

1. オミナエシ(女郎花)

オミナエシ 女郎花

オミナエシ科の多年草植物で、沖縄以外の日本全土に生息しています。解熱・解毒・鎮静作用のある薬草として、平安時代以前から薬草として用いられていました。茎の先端に小さな黄色の花を多数咲かせます。

花言葉 「約束を守る」「はかない恋」「心づくし」「美人」「親切」「忍耐」
開花時期 6~10月

2. オバナ(尾花)

ススキ オバナ

尾花とはイネ科の多年草である「ススキ」のことです。かつては茅(カヤ)とも呼ばれ、茅葺屋根の材料や家畜の餌として利用されていました。日本から東アジアの広い地域に自生し、秋になると枝に小穂がたくさんつきます。

花言葉 「精力」「生命力」「活力」「心が通じる」「隠退」
開花時期 8~10月

3. キキョウ(桔梗)

キキョウ 桔梗

歌で「朝顔が花」と記述されているのは、桔梗の花を指します。キキョウ科の多年草で、根はサポニンを多く含むことから去痰や鎮咳作用の薬草として用いられていました。自生の株数が減り、現在では絶滅危惧種に指定されています。秋に青紫や白、ピンク色をした星形の花を咲かせます。

花言葉 「変わらぬ恋」「誠実」「従順」「やさしい暖かさ」「気品」
開花時期 6~9月

4. ナデシコ(撫子)

ナデシコ 撫子

ナデシコ科の多年草で、日本で古くから自生種が愛されている花の1つです。その花姿が「撫でたくなるほどかわいらしい」ことから、「撫子」という名前がつき、今では日本女性を表す代名詞となっています。利尿・通経作用の薬草として用いられ、夏~秋にかけてピンク・白・赤の花をつけます。

花言葉 「大胆」「純愛」「貞節」
開花時期 6~11月

5. フジバカマ(藤袴)

フジバカマ 藤袴

キク科の多年草で、茎の先端に直径5mmほどの白い小さな花を多数咲かせ、乾燥すると茎や葉から塩漬けの桜の葉のような香りがします。桔梗同様、自生環境の減少のため株数が減り、現在は絶滅危惧種に指定されています。

花言葉 「あの日を思い出す」「遅延」「ためらい」
開花時期 8~9月

6. クズ(葛)

クズ 葛

マメ科の多年草で、独特のとろみが出るため日本料理やお菓子によく用いられます。つる性の植物で、香りのいい花が房状に咲き、葉の裏には白い細毛が密生しています。繁殖力が強いことから、北米では「侵略的外来種100」に指定されています。

花言葉 「芯の強さ」「恋の溜息」「活力」「治癒」「根気」「努力」
開花時期 7~9月

7. ハギ(萩)

ハギ 萩

日本の秋の野山を代表する落葉低木で、古くは枝や葉を家畜の飼料としていました。小枝の葉の付け根に赤紫色の花をたくさん咲かせます。秋の十五夜に供えるものの1つでもあります。

花言葉 「思案」「内気」「想い」「柔軟な精神」「柔らかな心」「前向きな恋」
開花時期 7~10月

秋の七草は歌がルーツ

秋 ススキ

「秋の七草」とは春の七草と違い、それぞれの花の姿を見て、秋の季節を感じるために選ばれた植物です。万葉集の歌がルーツだったとは、知らない方も多いかと思います。今では自然に見ることができない植物もいくつかありますが、少し肌寒くなったら秋の七草を思い出して、鑑賞して楽しめるとステキですね。

更新日: 2021年10月27日

初回公開日: 2015年07月24日

関連コンテンツ