多肉植物の種類図鑑|名前や花言葉がわかる一覧!

スポンサーリンク
多肉植物
スポンサーリンク

種類によって個性的な形と色合いをしている多肉植物。株それぞれに魅力があり、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。また、風水アイテムとしても注目を集めているんだとか。今回は、そんな多肉植物の種類と風水の意味、人気種をご紹介します。

スポンサーリンク
  1. 目次
  2. 多肉植物とは?なんで人気なの?
  3. 多肉植物にはどんな種類がある?
  4. 多肉植物の代表的な種類と人気品種まとめ!花言葉や名前、特徴は?
  5. 1. アロエ
    1. キダチアロエ(木立ちアロエ)
    2. アロエ・ベラ
  6. 2. ハオルチア
    1. ハオルチア ・オブツーサ
    2. 十二の巻
    3. 京の華錦
  7. 3. コノフィツム
    1. コノフィツム・ラツム
    2. コノフィツム・ブルゲリ
    3. コノフィツム・カルキュルス(翡翠玉)
  8. 4. リトープス(メセン)
    1. 日輪玉(にちりんぎょく)
    2. 寿麗玉(じゅれいぎょく)
  9. 5. セダム
    1. ニジノタマ
    2. メキシコマンネングサ
    3. セダム・ヒスパニクム(ウスユキマンネングサ)
  10. 6. サボテン
    1. フェロカクタス 神仙玉(しんせんぎょく)
    2. アストロフィツム 兜(かぶと)
    3. ウチワサボテン
  11. 7. カランコエ
    1. プロスフェルディアナ
    2. 月兎耳(つきとじ)
    3. カランコエ・デザートローズ
  12. 8. クラッスラ
    1. クラッスラ 花月(かげつ)
    2. クラッスラ 玉椿(たまつばき)
  13. 9. アガベ
    1. リュウゼツラン
    2. アガベ 吉祥冠(きっしょうかん)
    3. 氷山
  14. 10. エケベリア
    1. エケベリア・エレガンス
    2. エケベリア・ミニマ
    3. エケベリア・シャビアナ
  15. 11. アエオニウム
    1. 黒法師
    2. サンバースト
  16. 12. コチレドン
    1. 熊童子(熊の手)
    2. 福娘
  17. 13. ガステリア
    1. 臥牛(がぎゅう)
  18. 14. コーデックス
    1. 亀甲竜
    2. スピノーサ
  19. 15. パキフィツム
    1. オビフェルム
  20. 多肉植物の風水効果は種類で違う?
    1. 葉っぱの形
    2. 葉っぱの向き
  21. 多肉植物の種類がわからないときは?
  22. トゲのある多肉植物の種類には注意
  23. 多肉植物の代表種や花が咲く種類を育ててみよう

目次

多肉植物とは?なんで人気なの?

多肉植物にはどんな種類がある?

多肉植物の代表的な種類と人気品種まとめ!花言葉や名前、特徴は?

アロエ
ハオルチア
コノフィツム
リトープス(メセン)
セダム
サボテン
カランコエ
クラッスラ
アガベ
エケベリア
アエオニウム
コチレドン
ガステリア
コーデックス
パキフィツム

多肉植物の風水効果は種類で違う?

多肉植物の種類がわからないときは?

トゲのある多肉植物の種類には注意

多肉植物とは?なんで人気なの?

おしゃれな鉢植えに植えられた多肉植物の画像

多肉植物とは、葉や茎、根に水を蓄える性質をもつ植物の総称です。例えば、みなさんも知っているサボテンも、多肉植物の一種です。多肉植物の多くは、砂漠や海岸など乾燥した環境に自生し、その数は数万種にのぼります。

水やりの頻度も少なくて育てやすいうえに、ぷっくりとした形が可愛いと注目を集めています。

多肉植物にはどんな種類がある?

おしゃれな鉢植えに植えられた多肉植物の画像

多肉植物に分類されるの科は50以上で、乾燥や高低温など過酷な環境で生息しています。それらの環境で生き延びたり、外敵から身を守るため丈夫で独特な見た目をしています。

そんな多肉植物の中から観賞用として輸入したり、品種改良された種が日本に渡り、インテリアグッズや室内グリーンとして親しまれるようになりました。

多肉植物は、手軽なミニサイズで、手頃な値段から購入できることもあり、初心者やコレクター、愛好者など一般家庭から専門家まで、多肉植物のは幅広い層の人々に愛されています。

多肉植物の代表的な種類と人気品種まとめ!花言葉や名前、特徴は?

多肉植物

人気が高い種類の多肉植物ほど新しい品種が作り出されているので、毎年変わった性質をもった多肉植物が楽しめます。

多肉植物の代表的な種類と知られているのは、アロエやハオルチア、メセン、セダム、サボテン、カランコエ、クラッスラ、アガベ、エケベリアなどです。

次に、それら代表的な種類15選とその中でも人気の品種について、花言葉や名前、特徴などをご紹介します。

1. アロエ

多肉植物 アロエの画像
■ 花言葉:『健康』『信頼』『万能』

「医者いらず」の別名をもつアロエは、古くから薬草として親しまれてきた多肉植物です。南アフリカを中心に砂漠や草原に約400種が分布しています。肉厚な葉を茂らせ、縁にはトゲがあります。

風水では、健康運がアップするとされています。また、トゲのある植物は悪いエネルギーを吸い取り、プラスに変える力があることから、北東の鬼門方位や裏鬼門の西南、邪気の滞りやすい部屋の隅、ロフト、水周りに置くのがおすすめです。

キダチアロエ(木立ちアロエ)

キダチアロエ

キダチアロエは、約400種類あるアロエの中で、多肉植物として最もポピュラーな品種です。果肉は心臓や循環器系の病気によいとされ、食用、薬用、観賞用と様々な活用方法があります。

ただし、現在はワシントン条約で輸出入が制限されています。

アロエ・ベラ

多肉植物 アロエ・ベラ

アロエベラは、ゼリーのような歯ごたえのある果肉が特徴の品種です。育てた後は、主に食用にして楽しまれ、キダチアロエと違って茎が短く、60~100cmに生長します。

2. ハオルチア

ハオルチア

■ 花言葉:小さな愛

アロエと同じユリ科で、日陰を好むことから室内で育てやすい多肉植物です。種類は300以上あり、やわらかく透明な葉をもつ「軟葉系」と鋭く固い葉の「硬葉系」に大きく分けることができます。

風水では、運気を左右する玄関に軟葉系の品種を置くと、新鮮な空気が循環し、外からの幸運を取り込む力が増すとされています。日陰を好むので、キッチンなど日の入りにくい場所での栽培にも向いています。

ハオルチア ・オブツーサ

ハオルチア オブツーサ

ハオルチア・オブツーサは、軟葉系の代表品種で、「雫石」という別名で流通しています。ぷっくりと丸い葉の上部分が透けて光を通し、水晶のように輝いて見えます。

十二の巻

ハオルチア

十二の巻は、細長い葉を放射状広げて育つ、硬葉系の代表品種です。葉には白の横線が入り、エキゾチックな印象を与えてくれます。



京の華錦

多肉植物 京の華錦

京の華錦は、軟葉系のハオルチアで、大胆な白い斑が葉っぱに入る品種です。清潔感があり、周りを明るくしてくれるので、日陰にも置きやすいと人気です。

3. コノフィツム

リトープス コノフィツム

■ 花言葉:『似たもの同士』

冬型の多肉植物の代表種であるコノフィツム。2つ丸い葉っぱがひっついて、いくつも群生している姿がかわいらしいですよね。2,000を超える品種があり、色や形も様々です。

コノフィツムは「丸型」「足袋型(たびがた)」、「鞍型(くらがた)」の3種に分かれます。丸い形で日陰を好むことから、リビングのテーブルの上などに置いて、眺めながら陽の気を浴びて気持ちを高めてみてください。



コノフィツム・ラツム

コノフィツム・ラツムは、緑色の葉っぱがぷっくりと2つに割れている姿がユニークな品種です。葉っぱには透明感があるので、日の光がうっすら入る場所に置くとステキなインテリアになりますね。

コノフィツム・ブルゲリ

コノフィツムの中でも特に人気の高いブルゲリ。スライムのようにぷっくりとした姿がかわいらしいと人気です。ただ、栽培がむずかしく流通している数も少ないことから、とても効果な多肉植物としても知られています。



コノフィツム・カルキュルス(翡翠玉)

コノフィツム・カルキュルスは、葉っぱの中心に1本スジが入る丸型の品種です。粒の色が翡翠なことから、「翡翠玉(ひすいぎょく)」という別名で親しまれています。

4. リトープス(メセン)

リトープス

■ 花言葉:『こよなき魅力』『用心深い』

リトープスは、2つ大きな葉が閉じ合わさって、おしりのような形をしている冬型の多肉植物です。表面には自生地の砂に似たシワのような不思議な模様が入っているのが特徴。

石に似た見た目から、Living stones(リビングストーンズ)という英名がついています。コノフィツムとともに寄せ植えにされることが多く、冬に脱皮する姿も楽しめますよ。



日輪玉(にちりんぎょく)

日輪玉は、鉄がさびたような色合いの模様が入るリトープスの仲間です。代表品種の1つで、見かける機会も多いですよ。直径7cmほどの大きな黄色い花が葉と葉の間から生えてきます。

寿麗玉(じゅれいぎょく)

寿麗玉は、リトープスの中でも管理しやすい品種として知られています。冬型で寒さに強いことはもちろん、日当たりのよい場所であれば元気に育ってくれますよ。ただ、多湿には弱いので、風通しは意識してくださいね。



5. セダム

セダム

■ 花言葉:『静寂』

北半球の湿地から暖帯に自生するセダムは、目にする機会の多い多肉植物です。約500種類存在し、草丈2~30cm、幅20~100cmと様々な大きさのものがあります。

水をあまり必要とせず、耐寒性や耐暑性に優れていることから、都市部の屋上緑化によく利用されています。

また、風水的に気を高める作用があり、厄を祓ってくれる効果があります。よい運気がたくさん舞い込む玄関や、運気を貯めこむ寝室に置くのがおすすめです。

ニジノタマ

セダム 虹の玉 ニジノタマ

ニジノタマは、メキシコが原産地の品種です。冬になると葉っぱが赤くなる性質があり、春になると黄色い花を咲かせます。光沢のある葉っぱが特徴的です。



メキシコマンネングサ

多肉植物 メキシコマンネングサ

メキシコマンネングサは、痩せた土地でもよく育つ丈夫な品種です。葉は細く鮮やかな緑色をしており、春~初夏にかけて黄色の花を咲かせます。グランドカバーによく利用されますよ。

セダム・ヒスパニクム(ウスユキマンネングサ)

セダム ヒスパニクム ウスユキマンネングサ

ヒスパニクムは、重なりあった葉っぱが茎にいくつも連なるセダムの仲間です。寒さにも暑さにも、乾燥にも強いと3拍子そろった丈夫さがあります。

ロゼッタ型の多肉植物と相性がよいことから、ロックガーデンや寄せ植えのスーパーサブとして活躍してくれます。



6. サボテン

サボテン

■ 花言葉:『枯れない愛』『燃える心』『偉大』『あたたかい心』

多肉植物といえばサボテンをイメージする方も多いのではないでしょうか?水をたくさん与えなくても元気に育ち、表面からたくさん生えている尖った針が特徴です。2,000を超える種類があり、トゲのない種類もたくさんあるんですよ。

トゲのあるサボテンは、邪気を跳ね返してくれるだけでなく、幸運まで遠ざけてしまうと風水では考えられています。ベランダや玄関のアプローチなど、屋外に置くことで強力な魔除けの効果を発揮し、家内を災いから守ってくれますよ。室内で育てたいときは、トゲのないものを選ぶとよいでしょう。

フェロカクタス 神仙玉(しんせんぎょく)

多肉植物 フェロカクタス 神仙玉

フェロカクタス属は、長く鋭いトゲをもつことから強刺類(きょうしるい)と呼ばれます。神仙玉は、全体が赤いトゲに覆われた迫力のある品種で、サボテンらしい見た目をしています。



アストロフィツム 兜(かぶと)

アストロフィツム 兜 サボテン

北米に自生する玉型のサボテンであるアストロフィツム属には、「兜」のようにトゲが退化した品種があります。表面に白い斑点があることから「有星類(ゆうせいるい)」と呼ばれ、初夏~秋に薄い黄色の花を咲かせます。

ウチワサボテン

バニーカクタス ウチワサボテン

ウチワのように平たい茎が連なることから名付けられたウチワサボテン。ほかのサボテンほどインパクトはありませんが、小さな株がウサギのような形をしている姿がかわいらしいです。

100均でも手軽に購入できるので、サボテンの入門編にぴったりです。



7. カランコエ

カランコエ
■ 花言葉:『幸福を告げる』『たくさんの小さな思い出』『あなたを守る』『おおらかな心』

「子宝草」とも呼ばれるカランコエは、女性に人気の多肉植物です。肉厚の茎と色鮮やかな花が特徴で、乾燥に強いことから初心者でも簡単に育てることができます。

子宝草という別名の通り、カランコエは子宝運をアップさせる風水アイテムとしても知られています。北、北東、南西の方角にピンクやオレンジの花ものを置いてみてください。暖色系の花は、女性の心と身体を整え、前向きな気持ちにさせてくれますよ。

プロスフェルディアナ

多肉植物 カランコエ

カランコエの代表品種で、オレンジやピンクの鮮やかな花を咲かせることから、「ベニベンケイ」とも呼ばれます。プロフフェルディアナとその改良品種が、「カランコエ」という名称で出回ることが多いですよ。



月兎耳(つきとじ)

月兎耳 ツキトジ

月兎耳の名前は、やわらかな毛で全身が覆われた、葉っぱがウサギの耳に似ていることに由来します。葉は白を帯びた緑色をしており、葉先に褐色の斑点があります。

見た目のかわいらしさから人気ですが、湿度の高い環境が苦手なので、他の植物と寄せ植えにするときは株同士の間隔を十分空けるようにしてください。

カランコエ・デザートローズ

多肉植物 カランコエ・デザートローズ

別名「唐印」とも呼ばれるデザートローズは、バラのように葉っぱを重ねあわせるカランコエの仲間です。秋~冬にかけて葉っぱが紅葉する姿が美しく、単体でも存在感を発揮してくれます。



8. クラッスラ

クラッスラ パステル

■ 花言葉:『一攫千金』『富』『幸運を招く』『不老長寿』

クラッスラは、原種が500ほどあるとされ、南アフリカを中心にマダガスカルやアラビア半島に自生しています。日本では「金のなる木」として親しまれています。

楕円、円形、三角形などバラエティ豊かな葉の形を楽しめるだけでなく、秋の紅葉も見応えがあります。風水では、金運アップに効果的な南東の方角に置くのがおすすめです。

クラッスラ 花月(かげつ)

カゲツ 花月 金のなる木

花月は、一般に「カネノナルキ」として流通している品種です。丸い葉の形が硬貨に見えることが名前の由来です。常緑性の低木ですが、地植えにすると3m以上に生長します。



クラッスラ 玉椿(たまつばき)

多肉植物 クラッスラ 玉椿

クラッスラ 玉椿は、1本の太い茎のように葉がひっついて育つ品種です。冬になると、葉の頂点が開くように白い小さな花を咲かせます。

9. アガベ

アガベ

■ 花言葉:『繊細』『気高い貴婦人』

アガベは、南アメリカ、メキシコ、西インド諸島などに300種以上が分布し、樹液はシロップやテキーラの原料に使われます。葉の先端に鋭いトゲがあるものが多く、防犯用の庭木として栽培されることが多いです。

風水では、葉先がシャープなものは気を鋭くしてしまうことから、リビングや寝室など落ち着くための場所に置くのは避けます。

北東に置くと仕事や学業を充実させ、南西に置くと結婚運をアップさせる効果がありますよ。



リュウゼツラン

多肉植物 リュウゼツラン

リュウゼツランは、アロエを引き伸ばしたような鋭かった葉をつけます。

大きく生長するのに時間がかかることから「センチュリーフラワー(100年に1回しか開花しない花)」と呼ばれますが、実際には10~50年で黄色の花をつけます。

アガベ 吉祥冠(きっしょうかん)

吉祥冠は、日本で古くから親しまれてきたアガベの代表的な品種です。放射状に広がった葉は、赤褐色のトゲで縁取られ、先端には太いトゲがあります。



氷山

多肉植物 氷山

氷山は、鋭く尖った葉っぱに不規則な白い斑が入る品種です。涼しげな雰囲気があることから、他の多肉植物と組み合わせるときのアクセントになってくれます。

雨や強い日差しに当てずに管理すると、斑を美しい状態に保つことができますよ。

10. エケベリア

エケベリア 多肉植物

■ 花言葉:『優美』『たくましい』

北アメリカ南部からアルゼンチン北部に自生する種類です。ヘラのような形の葉をバラの花のようにつけることから、ほかの多肉植物に比べて女性的な印象を与えてくれます。180以上の原種があり、数えきれないほどの園芸用の品種が生み出されています。

風水では、葉が上向きなことから「陽の気」を帯びているとされ、草丈が低いことからも玄関に置くのがよいとされています。




エケベリア・エレガンス

多肉植物 エケベリア・エレガンス

エケベリア・エレガンスは、直径10cmほどに生長する、エケベリアの代表品種です。青緑色の葉は白味がかっており、夏にピンクの花を咲かせます。

エケベリア・ミニマ

多肉植物 エケベリア・ミニマ

エケベリア・ミニマは、エレガンスに比べて葉が小さくまとまっている小型の原種です。大きく育たない特性を利用して、寄せ植えにして楽しまれます。

エケベリア・シャビアナ

多肉植物 エケベリア・シャビアナ

エケベリア・シャビアナは、葉っぱの縁が縮れてる様子が印象的な品種です。赤紫の色合いがエキゾチックな雰囲気を演出してくれます。

他を緑色の多肉植物に統一すれば、シャビアナでインパクトのある寄せ植えが作れますよ。

11. アエオニウム

アエオニウム

■ 花言葉:『永遠』

アエオニウムは、冬型の多肉植物の代表的存在で、生長すると葉っぱの下の方が一輪挿しのような見た目になります。寒さに強く、育てやすさも抜群です。あえて盆栽用の植木鉢に植えて、和の雰囲気を楽しむこともできますよ。

葉っぱの先端が素がっていますが、鋭さはなく、葉っぱも上向きなことから、陽の気が強い多肉植物となっています。リビングや玄関、日当たりのよいベランダなどで育ててみてください。

黒法師

黒法師 サンシモン

黒法師は、アエオニウムといえば最初に思い浮かべることが多い代表的な品種です。真っ黒な葉っぱのインパクトが強く、1輪でも存在感は抜群です。

サンバースト

多肉植物 サンバースト

サンバーストは、黒法師とは対照的に緑の葉っぱの縁に白い斑が入る品種です。見た目の色合いがやわらかく、やさしい雰囲気を演出してくれます。

12. コチレドン

熊童子 熊の手 コチレドン

■ 花言葉:『枯れない愛』

生長すると、茎が固くなって木のような見た目になるコチレドン。草丈が高くなるので、剪定をして色々な見た目を楽しめるのが魅力です。姿も品種によって違うので、風水として取り入れたいときは葉っぱの見た目に注目してみてください。

熊童子(熊の手)

熊童子 熊の手 コチレドン

熊童子は、ぷっくりと膨れる葉っぱの先端に入ったギザギザが子グマの手のようなことから名付けられた多肉植物です。見た目のかわいさから人気がありますが、管理が少し大変なことでもしられています。栽培になれてきてからチャレンジするのがおすすめです。

福娘

多肉植物 福娘

ぷっくりと膨れた丸い葉っぱがいくつもつく福娘。先端にえんじ色の線が入ることで、引き締まった見た目になっています。葉っぱの表面に薄い毛がたくさん生えているので、触り心地もよいですよ。

13. ガステリア

多肉植物 ガステリア

■ 花言葉:ー

ガステリアは、分厚い葉っぱを舌や長い剣のように広げる姿が独特の多肉植物です。暑さやさまさに強いうえ、生長もゆっくりなのでじっくり育てて楽しみたい方におすすめ。

1株でかなりインパクトのある種類がそろっているので、個性的な多肉植物を探している方にはぴったりですね。

臥牛(がぎゅう)

多肉植物 臥牛

舌状の葉っぱが左右に広がる、ガステリアのだ表品種が臥牛です。年間を通して直射日光の当たらない場所で育てるのが、長く楽しむポイントになります。

14. コーデックス

亀甲竜

■ 花言葉:ー

「塊茎植物」とも呼ばれ、膨らんだ幹が個性的な雰囲気をもつコーデックス。その見た目のおもしろさから、最近は雑誌で特集が組まれるほど人気です。

市場に出回っている数が少ないので、気に入ったものを見つけたときにはすぐに手にとってみてください。葉っぱは丸く上向きのものが多いので、リビングを個性的に彩りたいときは飾ってみたいですね。

亀甲竜

亀甲竜は、生長すると地表にある根の表面に亀の甲羅のような模様が入ることから名付けられたコーデックスの代表品種です。ゴツゴツの見た目が個性的で、大きくなるにつれてどんどん模様がはっきりしていきます。

スピノーサ

ころんと丸い幹に数本の枝が生える姿がおもしろいスピノーサ。生育旺盛で、たっぷりと日に当て、きちんと水やりをすれば元気に育ってくれる丈夫さがあります。

15. パキフィツム

パキフィツム 星美人 月美人

■ 花言葉:ー

パキフィツムは、ベンケイソウ科の中でも肉厚な葉っぱをつけることで知られる多肉植物です。多肉植物らしいぷくぷくの見た目がかわいらしく、寄せ植えの主役にも脇役にもなる便利さから人気があります。

丸い葉っぱのものもあれば、尖った葉っぱのものもあるので、見た目を活かした寄せ植えにしながら、風水の考えを取り入れて置き場所を工夫できるとステキですね。

オビフェルム

オビフェルムは、白に近い緑色の葉っぱがかわいらしいパキフィツムの代表的な品種です。ぷくぷくの見た目がパキフィツムらしいと人気で、「星美人」の別名でも親しまれています。

多肉植物の風水効果は種類で違う?

風水では、多肉植物の葉っぱの形や生える向きによって効果が変わってくると考えられています。つまり、植物によって風水効果は違い、また置き方にもポイントがあります。せっかくお部屋に飾るのであれば、風水を意識しながら取り入れてみたいですね。

葉っぱの形

細く尖った葉っぱは、鋭い気を発して悪い気を遠ざける作用があります。一方で、気持ちを高ぶらせて落ち着けなくなる可能性もあります。そのため、玄関やベランダなど気の出入りの多い場所のインテリアに向いています。

逆に丸い葉っぱのものは、気持ちを落ち着かせてくれます。寝室やリビングなど、気持ちをリラックスしたい場所に置くのがおすすめです。

葉っぱの向き

葉っぱが上に向かって伸びる種類は「陽」、横へ広がったり下へ垂れ下がったりする種類は「陰」の気を発していると風水では考えられています。

陽の気は明るく活発なエネルギーで、陰の気は不安や怖れを鎮めるエネルギーです。葉っぱの形の効果と組み合わせて考えると、インテリアに取り入れやすくなります。

多肉植物の種類がわからないときは?

エケベリア・リラ 多肉植物

GreenSnap」は、多肉植物はもちろん、その他たくさんの花や緑の画像が投稿されている、植物のSNSアプリです。花の写真を撮って投稿すると、人工知能がすぐに花の名前を教えてくれます。また、心優しいユーザーたちも花の名前や育て方までコメントしてくれることもありますよ。

GreenSnap

GreenSnap(グリーンスナップ)は、あなたの身近にある「観葉植物」や「お庭の花」の写真を、気軽に撮って同じ植物好きと「いいね!」したり「コメント」でつながる植物ファン必携のボタニカルアプリです。

ダウンロードはこちら

トゲのある多肉植物の種類には注意

サボテン

サボテンに代表されるトゲのある多肉植物をインテリアに取り入れるときは注意が必要です。なぜなら、トゲには運気を跳ね返す作用があると考えられているからです。

悪い気を跳ね返してくれるのはよいのですが、よい気も遠ざけてしまうので、特に吉の方角とされる南や東に置くのは避けた方がよいですよ。

多肉植物の代表種や花が咲く種類を育ててみよう

柱さぼてん ハシラサボテン

多肉植物は水をたくさん必要とせず、手入れも簡単なことから近年人気が高まっています。また、開運アイテムとして風水に活用すると、色々な効果をもたらしてくれますよ。何を買おうか迷ったときは、自分の気がかりなポイントに合わせて選ぶのもいいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました