ホルティ by GreenSnap 生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け

夏に咲く花の名前一覧!夏の花の名前と種類を徹底解説

梅雨が終わり、真っ青な空に太陽が輝く夏。そんな厳しい日差しや暑さに負けず咲く花を見ると、元気を分けてもらったような気持ちになりますよね。また、気分がすぐれない日も、花を見れば少しは気持ちが晴れやかになるかもしれません。そこで今回は、6・7・8月の夏に咲く花の名前や種類を一覧でご紹介したいと思います。

夏に咲く花の特徴とは?

ガクアジサイ アジサイ

日差しが強く、土も乾きやすい夏。そんな時期に開花時期を迎える花は、アジアなどの熱帯地方や、北アメリカなどの乾燥地帯を原産とする植物が多く、色とりどりの花を咲かせます。

夏をすぎて10〜11月頃まで咲く花もあるので、時期に合わせて長く夏の花を楽しむことができますね。

6月に咲く夏の花4選

1. アジサイ

アジサイ 紫陽花

梅雨の季節を代表する花といえばアジサイ。枝先に花が集まって咲くのが特徴で、たくさんの品種があることから色々な花色が揃っています。

5〜7月にかけてピンクや青色の花を咲かせ、雨にぬれても元気なことから、梅雨の代名詞ともいわれていますよね。

また、土のpH(酸性度)によって花色が変化するので、植える場所によっても違う色合いが楽しめることも魅力です。

アジサイは、丈夫であまり手間はかかりませんが、水切れを起こすと弱ってしまいます。日光が足りないと花芽が付きづらいですが、たっぷりの水を与えて育ててあげてくださいね。

開花期 5~7月

2. クチナシ(梔子/ガーデニア)

クチナシ
クチナシは、日本の気候にもよくなじみ、地植えであれば手入れの必要はありません。ただ、寒さや乾燥、冷たい風が苦手なので、冬は株元をワラで覆うなど防寒対策を施してあげると安心です。

甘く濃厚な香りを放つクチナシの花は、世界三大香木の1つに数えられます。6枚の肉厚な花びらは、ビロードのような質感をしており、咲き進むに連れて白からクリーム色へと変化していきます。

また、英国ではジャスミンのような香りを放つことから、「ケープジャスミン(Cape jasmine)」とも呼ばれています。

開花時期 6~8月

3. アガパンサス(紫君子蘭)

アガパンサス

丈夫な性質で、植えっぱなしでも毎年花を咲かせます。また、耐陰性も高いので日陰に植え付けても楽しめます。ただ、湿度の高い環境は苦手なので風通しのよい広いスペースに植え付けてあげましょう。

アガパンサスはさわやかな小花を10~30輪ほど咲かせます。淡い紫や白色をしていて、大きく開いたラッパ状の形や、切れ込みの深い星形の花をした品種があるんですよ。

花びらがユリに似ていることもあり、以前はユリ科に分類されていましたが、現在はヒガンバナ科に分けられています。

開花時期 6~7月

4. ラベンダー

ラベンダー

優雅な香りと鮮やかな紫色の花が特徴的なラベンダー。花の形は種類によって違いますが、穂のように茎の先に花を咲かせるのが特徴です。

全体が30~90cmほどの植物で、10~20ほどの花がひとかたまりに付き、茎全体では50~100ほどの花を咲かせます。

よく育てられているイングリッシュ・ラベンダーは、高温多湿に弱く、平地や暖地では育てにくいとされています。

はじめて育てるなら、フレンチ・ラベンダーなど平地の気候でもよく育つものを選ぶのがおすすめ。育てる環境に合った品種を選ぶことも大切です。

開花時期 5~7月

7月に咲く夏の花4選

5. ひまわり(向日葵)

ヒマワリ ひまわり 向日葵

ひまわりは、夏のイメージが強い人気の花ですよね。

開花期は、7月中旬~9月頃です。地域やその年の天候によって開花期は多少異なりますが、7月下旬~8月に見頃を迎えます。直径が20~30cmほどの大輪で、黄色い花はまるで太陽のようです。

背の高いイメージがあるので、ガーデニングには向かないと思われがちですが、品種改良によって誕生したミニひまわりは、草丈も低く、鉢植えでも楽しめますよ。

ひまわりは、日当たりと水はけのよい場所であれば元気に育ちます。ただ、根の張りが浅く、乾燥がすると弱ってしまうので、毎日の水やりをしてあげてください。

開花時期 6~10月

6. 朝顔(アサガオ)

朝顔 アサガオ

朝顔は、日本の夏を代表する伝統的な花の1つで、青、紫、紺、ピンク、白など豊富な花色が魅力となっています。

古くから品種改良が盛んで、縁取りや絞り、斑点模様が入るものなど、花姿もバラエティに富んでいます。

また、つる性植物なので、あんどん仕立てや緑のカーテンなど、色々な見た目にできるのもファンの多い理由です。

直射日光を好み、風通しのよい場所で育てれば、特に手間をかけずに育てることができます。葉っぱがしおれたときは、夕方に水やりをすれば回復する強さを持っています。

開花時期 6~10月

7. ホオズキ(鬼灯)

ホオズキは、花よりも提灯のような赤い果実の方が印象的な多年草です。夏の風物詩として親しまれ、毎年浅草の鬼灯市にはたくさんの人が訪れます。

6~7月に白や淡いクリーム色の小さな花を咲かせます。花も可憐で美しいですが、ホオズキといえば提灯のような実。最初は緑色をしていた実は、8~9月頃に真っ赤に色づきますよ。

観賞用としてだけでなく、薬草として様々な効能があり、根や実は漢方医学に利用されてきました。

ホオズキも分類されているナス科は、連作障害を起こしやすいとされています。ピーマンやトマト、ペチュニアなどナス科の植物を過去に植えて育てたことのある土には、植え付けないようにしてくださいね。

また、植えっぱなしにせず2~3年に1回は新しい土に植え替えると長い間楽しめますよ。

開花時期 6~8月

8. グラジオラス(夏咲き)

夏花壇を彩るポピュラーな花として知られるグラジオラス。品種によって違いはありますが、長い穂先に5~15cmほどの花を縦に並べてゴージャスな姿を見せてくれます。

花色には、赤、黄色、白、青、紫など明るい色合いが揃っていますよ。

草丈が60~150cmと高くなるので、強い風に当たると倒れてしまいます。鉢植えなら支柱で支え、地植えにするなら、風のあまり吹かない場所に植え付けることが大切です。

また、日光に当たらないと、花が咲きにくくなるので注意してください。

開花時期 7~10月

8月に咲く夏の花4選

9.ペチュニア

ペチュニア

ペチュニアはラッパのような花を群生させる、夏のガーデニングにはかかせない花です。暑い季節になると、庭やベランダで育てられている姿をよく見かけるようになります。

また、こんもりとした草姿になるので、ハンギングにして飾ってもかわいらしいですよ。

一度花が満開になったら、切り戻しをして株全体を10cmほどにしましょう。そうすると、新しい花芽が付いて、もう一度きれいな花を楽しめるようになります。

開花時期 7~10月

10. ダリア

フォーマル・デコラティブ咲きダリア

小さな花びらが密集している姿が印象的なダリア。15世紀アステカ文明の頃から栽培されているほど歴史が古く、神聖な花として愛されてきました。

8月に最盛期を迎え、公園の花壇や植物園で美しい花を咲かせてくれます。

日当たりがよく、水はけのよい環境を好みますが、夏の強い日差しに当たると弱ってしまいます。日差しの強い時期は、寒冷紗や遮光ネットで日光の量を調節してあげるのが、元気に育てるポイントです。

開花時期 7~10月

11. サルスベリ(百日紅)

サルスベリ 百日紅

サルスベリは、枝先にふわふわの花を咲かせる姿が特徴の花木です。樹皮はつるつるとなめらかで、サルも滑ってしまいそうなことから、名付けられました。

見た目が華やかで、開花期も長いことから、シンボルツリーとして庭植えにされることが多くあります。

性質が丈夫で、育てる手間がたいしてかからないことも庭木としてよく利用される理由。日当たりと風通しのよい場所に植えれば、放っておいても大丈夫です。

毎年伸びすぎた枝や混み合っている枝を剪定すると、花付きがよくなりますよ。

開花時期 7~9月

12. ハイビスカス

ハイビスカス

真夏の青い空に、鮮やかな花がよく映えるハイビスカス。南国のイメージがあり、花の中心から突き出す柱頭が印象的ですよね。

花は鑑賞して楽しまれるだけでなく、ビタミンCやカリウムを豊富に含むハーブティーとして人気があります。

夏のイメージが強いですが、直射日光はハイビスカスにとっては天敵。また、寒さにも弱いので、鉢植えにした方が季節ごとに場所を変えやすいですよ。

開花時期 5~10月

夏の花を育てて元気をもらおう

夏に花を咲かせる植物は、日当たりを好むものが多く、日光によって花付きが変わることもよくあります。

また、直射日光が苦手で、日当たりの管理をしてあげることも夏のガーデニングを楽しむポイントの1つ。うまく管理をして育てた夏の花を見て、気が滅入りそうなときは元気を分けてもらえるとよいですね。

更新日: 2023年04月16日

初回公開日: 2016年05月01日

関連コンテンツ