6月の誕生花|日別の花や花言葉まとめ

スポンサーリンク
フラワー・グリーン
スポンサーリンク

今回は6月の誕生花と花言葉をまとめてみました。誕生花は日別にあり、大切な方への誕生日プレゼントに誕生花を添えるのも喜ばれるはずです。本記事では、花言葉だけでなく簡単な各花の特徴も解説しています。栽培もおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

6月の誕生花 薔薇(バラ)

バラ 聖火

6月の誕生花は薔薇で、愛・美という花言葉です。

また、花言葉は色や本数別にも指定されています。

詳細
ピンク 幸福・感謝
レッド あなたを愛します・情熱
ホワイト 純潔・尊敬
イエロー 平和・友情
ブルー 神の祝福・夢叶う

本数ごとの花言葉はこちらです。

本数 詳細
1 あなたしかいない・一目惚れ
3 告白・愛しています
5 あなたに出会えてよかった
100 100%の愛

好みの色や花言葉の薔薇をプレゼントしたり本数で選んだりするのもいいのではないでしょうか。

6月1日 誕生花 バラ

バラ 花霞

赤い薔薇
花言葉 あなたを愛します・情熱

6月1日は薔薇のなかから赤色のものが選定されています。赤い薔薇の品種ならレッドレオナルド・ダ・ビンチがおすすめです。耐病性もあり育てやすく、咲き進むとピンクへと色が変わります。

6月2日 誕生花 ニーレンベルギア

ニーレンベルギア

ニーレンベルギア
花言葉 楽しい追憶・心が和む

ニーレンベルギアは和名をアマモドキといい、ナス科の植物です。青紫や白の花を咲かせます。常緑性でグランドカバーとして栽培も可能です。

6月3日 誕生花 亜麻

亜麻

亜麻
花言葉 あなたの親切に感謝します

亜麻は種から油が採れる植物で、花壇やプランターで育てられます。薄い紫に白い筋のような模様が入っているのが特徴です。

6月4日 誕生花 ウツギ

ウツギ

ウツギ
花言葉 秘密

ウノハナやウノハナウツギとも呼ばれており、アジサイ科に該当します。日本や中国が原産地で、草丈は1.5~2mほどです。

6月5日 誕生花 ホタルブクロ

ホタルブクロ

ホタルブクロ
花言葉 忠実・正義

キキョウ科の植物で、別名はチョウチンバナやトッカンバナといいます。花色は白やピンクなどで、5月下旬~7月が開花時期です。

6月6日 誕生花 アストランティア

アストランティア

アストランティア
花言葉 知性・愛の渇き

アストランティアは小ぶりな花をたくさん生やします。セリ科の植物で原産地はヨーロッパです。

6月7日 誕生花 ツツジ

ツツジ 花

ツツジ
花言葉 慎み・節度

紫やピンクなど鮮やかな花色が特徴の花木です。日本にも自生しており、いろいろな品種改良がされています。

6月8日 誕生花 ジャスミン

ジャスミン

ジャスミン
花言葉 愛らしさ・愛想の良い

つる性の植物ジャスミンには芳香性があり、草丈は1~3mほどです。ジャスミンの一部の品種はハーブティーにもできます。ただし品種によっては、毒性があるものも存在するので注意しましょう。

6月9日 誕生花 ハクチョウソウ

ハクチョウソウ

ハクチョウソウ
花言葉 清楚・負けず嫌い

アカバナ科に属し、ヤマモモソウという別名を持つハクチョウソウは、濃いピンクの花を咲かせる植物です。名前の由来は蝶が羽根を広げているような姿からきています。



6月10日 誕生花 アカンサス

アカンサス

アカンサス
花言葉 技巧・芸術

アカンサスは和名ではハアザミといい、キツネノマゴ科に該当する植物です。伸ばした茎に小さな花を複数つけます。

6月11日 誕生花 ベニバナ

ベニバナ

ベニバナ
花言葉 化粧・装い

ベニバナはアラビアや地中海沿岸が原産地の植物です。この花から採れた色素はチークや口紅の染料としても使われています。別名はスエツムハナです。



6月12日 誕生花 ライラック

ライラック

ライラック
花言葉 友情・思い出

ライラックはモクセイ科に属する植物で、花には芳香があります。公園の街路樹として植えている地域もあり、花色は白や赤です。

6月13日 誕生花 トケイソウ(時計草)

トケイソウ

トケイソウ(時計草)
花言葉 信仰・聖なる愛

中南米原産の時計草はツル性の多年草です。名前の由来は花の中心に大きな雄しべがあり、これが時計の針に見えるところからきています。




6月14日 誕生花 ブルースター

ブルースター

ブルースター
花言葉 信じ合う心・幸福な愛

ブルースターはガガイモ科の5~10月に咲く植物です。和名は瑠璃唐綿で、ブラジルやウルグアイが原産地になります。

6月15日 誕生花 タチアオイ

タチアオイ

タチアオイ
花言葉 野望・豊かな実り

タチアオイは赤や黄色などの大輪の花を咲かせる植物で、開花時期は6~8月です。多年草のほか、一年草や二年草が存在します。




6月16日 誕生花 ベロニカ

ベロニカ

ベロニカ
花言葉 名誉・忠実

白くうっすらと縁取りされた青い花で、和名はルリトラノオです。種類は300もあり、日本には約20種類が自生しています。

6月17日 誕生花 キバナコスモス

キバナコスモス

キバナコスモス
花言葉 野性的な美しさ

キバナコスモスは黄色の花をつける植物です。近年はオレンジや赤色をした品種も作られています。自生しているところはメキシコです。



6月18日 誕生花 フランネルフラワー

フランネルフラワー エンジェルスター

フランネルフラワー
花言葉 誠実・高潔

フランネルフラワーは毛織物のフランネルによく似た触り心地の花で、白い花を咲かせます。原産はオーストラリアです。

6月19日 誕生花 ノアザミ

ノアザミ

ノアザミ
花言葉 素直になれない恋・独立

キク科に属するノアザミは日本に自生しています。濃いピンクの花を咲かせ、葉は細いのが特徴です。



6月20日 誕生花 サンスベリア

サンスベリア

サンスベリア
花言葉 不滅・永久

サンスベリアは観葉植物として知られる植物で、手間がかからず栽培初心者にも適しています。少しうねった葉を縦に伸ばして生長する植物です。

6月21日 誕生花 マツヨイグサ

マツヨイグサ

マツヨイグサ
花言葉 移り気・ほのかな恋

すらっと茎を伸ばして先端に黄色の花を咲かせます。花が咲く時間帯が夕方~早朝と一般的な花とは異なるので、別名は月見草です。



6月22日 誕生花 ガマズミ

ガマズミ

ガマズミ
花言葉 結合・愛は死より強し

花は春に咲き、秋になると果実をつけるガマズミは落葉低木に分類されます。秋にできる果実は赤で、こちらも見ものです。

6月23日 誕生花 ミヤコワスレ

ミヤコワスレ 都忘れ 花

ミヤコワスレ
花言葉 しばしの憩い・別れ

ミヤコワスレはミヤマヨメナの和名で、青や白色の花を咲かせます。放任でもよく育つので、栽培はそこまで難しくありません。



6月24日 誕生花 バーベナ

バーベナ

バーベナ
花言葉 魅力・魔力

ピンクや赤、白といった花を咲かせるバーベナは美女桜という別名もあります。野生の品種は約250種もあり、開花時期は5月中旬~11月中旬です。

6月25日 誕生花 昼顔

ヒルガオ

昼顔
花言葉 友達のよしみ・絆

昼も花を咲かせるつる性の多年草で、日本のほか、中国や韓国に自生しています。花の咲き方は昼に咲き始めて夕方に閉じる1日花です。



6月26日 誕生花 グロリオサ

グロリオサ

グロリオサ
花言葉 勇敢・栄光

1枚の花びらは細くフリルがかっており、独特な咲き方をしています。和名はキツネユリで非耐寒性の球根植物です。

6月27日 誕生花 アガパンサス

アガパンサス 紫君子蘭

アガパンサス
花言葉 愛の訪れ・恋の訪れ

和名はムラサキクンシランで、原種は南アフリカに10~20ほど自生しています。植えっぱなしでも育てられる植物です。



6月28日 誕生花 ゼラニウム

ゼラニウム

ゼラニウム
花言葉 尊敬・育ちの良さ

ゼラニウムはピンクや赤の小さめの花を複数咲かせる植物で、フウロソウ科に該当します。原産地は南アフリカのケープ地方です。

6月29日 誕生花 ジャーマンアイリス

ジャーマンアイリス

ジャーマンアイリス
花言葉 恋のメッセージ・使者

ジャーマンアイリスの和名はドイツアヤメ、別名では虹の花と呼ばれています。花びらにフリルやフリンジが入っているのが特徴で、ヨーロッパ原産の植物です。



6月30日 誕生花 スカビオサ(マツムシソウ)

マツムシソウ

スカビオサ(マツムシソウ)
花言葉 魅力・風情

別名リンボウ菊とも呼ばれるスイカズラ科の植物で、草丈は1m程度まで育ちます。花色は白や紫です。

6月の誕生花を楽しもう

6月の誕生花は薔薇から始まり、さまざまな種類の花が選定されています。なかには開花期間が長いものもあり、育てるのにも最適です。誕生花を選ぶ際は、花言葉も添えて贈ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました